名鉄エムザが売却されました。どうなる?【金沢市雑談】

名鉄エムザが売却されました。どうなる?|口コミまとめ【金沢市雑談】

名鉄エムザが売却されました。
[匿名さん]2021/03/08 19:22
1[匿名さん]2021/03/08 19:27
エムザが百貨店じゃなくなるんだ?
3[匿名さん]2021/03/08 20:10
消費者にとっちゃ名称が変わるだけみたいなもんや。雇用もサービスもほぼ変わらんっつーのw
22[匿名さん]2021/03/09 10:14
>>3
数年後、同じこと言えてるかなぁ。新聞でも書いてたけど(あくまで金融機関の話として)、転売目的じゃないかと。
少し商売して起動にのれそうなら続けて、駄目そうなら・・・。
7[匿名さん]2021/03/08 22:12
やはり金沢位の規模の街なら
百貨店は2つくらいは必要でしょう。
名鉄さんも、もう人踏ん張りして欲しかった。
石川交通のタクシーだって名鉄カラーなんだしね。
そんなに簡単に売却したら名鉄の名が廃る。
16[匿名さん]2021/03/09 02:12
>>7
名鉄本社は伝統的に赤字部門の売却ないし廃業の手を打つのが早い。石川交通も見切り付けられたら、それで終わり。
8[匿名さん]2021/03/08 23:37
キム沢に名鉄はもったいない。
京都市の4分の1ぐらいの人口しかいない
キム沢には
朝鮮スーパーがお似合い。
24[匿名さん]2021/03/09 11:12
>>8
ヒーローってディスカウント、チョンか?
10[匿名さん]2021/03/08 23:40
なおキム?はしゃぐな
11[匿名さん]2021/03/08 23:42
きむ鉄KIM′ZA
12[匿名さん]2021/03/09 00:11
#8
金沢は京都の1/3の人口規模ですが
46[匿名さん]2021/03/10 00:24
>>12

統計ではそうだが、
長岡京、亀岡市、などの隣接自治体、
滋賀県から京都の大学や企業への通勤通学もカウントすると、

180万人ぐらいだな。

キム沢が内灘町や野々市、津幡町、河北市、で束になって京都市圏に挑戦しても
200万人vs60万人

戦艦とイカ釣り漁船ぐらいの差!!
名鉄が逃げ出すキム沢市!

キム過ぎるキム沢。

18[匿名さん]2021/03/09 06:42
エムザの商品券はどうなるの?
20[匿名さん]2021/03/09 08:37
新幹線が通るということは地元資本が駆逐されるという
黄金パターンだな
中央大資本か新興勢力資本に飲み込まれる
北陸経済界なんて、風前のともし火
23[匿名さん]2021/03/09 10:58
ウリナラマンセー
27[匿名さん]2021/03/09 12:46
>>23
チョレイ!チョレイなチョンやろボケナス
26[匿名さん]2021/03/09 12:29
’ を付けまっし
29[匿名さん]2021/03/09 16:09
小松駅前よりは…
30[匿名さん]2021/03/09 16:21
キム沢ヒーロー!!www
32[匿名さん]2021/03/09 17:13
財経新聞に「めいてつ・エルザ」って書いてある
33[匿名さん]2021/03/09 17:23
>>32
アナ雪?
35[匿名さん]2021/03/09 18:09
ウリナラの祝い
38[匿名さん]2021/03/09 18:39
誹謗中傷されてたからね。
影響あったんじゃないの?
41[匿名さん]2021/03/09 20:04
ホテル潰れてるし
42[匿名さん]2021/03/09 20:40
うまいもんフェア行ったよ
49[匿名さん]2021/03/10 03:40
金沢って底辺か不労所得者、公務員、飲食宿泊業しかいないイメージ。
92[匿名さん]2021/03/12 17:19
>>49
金沢は高所得や資産家が多いと金沢の人がよく言うが
不思議なんだよな
東洋経済なんかの年収ランキングでも石川県の企業なんて殆どランクインしないし
金沢の土地やマンションなんか、投機目的の中国人も買い漁ってないし
94[匿名さん]2021/03/12 17:35
>>92
それはおそらく、石川県は昔は人口の割に地主が多かった(土地の区画が細分化されてた)から、金沢の人はそのイメージで言ってるんじゃないかと。
ただ、現在それが=高所得とはならないし、勤め人なんかは最低賃金から見ても、低い方に位置してるので、決して高所得に繋がっていないのが現状です。
95[匿名さん]2021/03/12 17:44
>>94
なるほど地主ね
公示地価が発表されると一般市民もその話をするのは不思議ではある
地主ならまあ、納得
98[匿名さん]2021/03/12 19:14
>>92
キム人の話信じるなww
全て異常で低レベルの知的障害やしww
まともに真に受けとったらこっちまでオカシなるぞ
140[匿名さん]2021/03/17 14:30
>>95
富裕層狙いの新生銀行が金沢撤退した事実が全てだわ
141[匿名さん]2021/03/17 16:55
>>140
新生銀行は近年地方はすべて撤退した

残るのは東京、大阪、名古屋、福岡、札幌の5大都市のみ

四国や広島や仙台や金沢などは閉めた

ネットの顧客の拡大に絞った結果だよ
ネット銀行みたいなもんや

50[匿名さん]2021/03/10 04:20
キム沢市民は
「実家暮らしの息子夫婦」が多いから
世帯年収1500万円とかの家庭が多かったが、

15年ぐらい前から
息子夫婦は家を建てて郊外に住むようになって住宅ローンでピーピー。

デパートで金を使う余裕などないわなw

52[匿名さん]2021/03/10 06:14
イオン白山も楽しみ
53[匿名さん]2021/03/10 06:22
雑魚松人が僻んでるwww
55[匿名さん]2021/03/10 07:33
かほくイオンに久しぶりに行った。ゴーストタウンやった。白山イオンもいつまで持つのか…。高岡も大きくしたけどガラガラ。街を壊すイ○ン。
56[匿名さん]2021/03/10 09:35
>>55
空き店舗やばかった
57[匿名さん]2021/03/10 09:48
けーがーれーおーおし
かーなーざーわー♬
58[匿名さん]2021/03/10 13:11
>>57
金沢が衰退すればおまえの地域にも直結するってこと解ってるのかい?
観光だけでも金沢が浴びている脚光が妬ましい心がよくわかる。
どうせなら一緒に落ちぶれたほうが気持ちいいという心なんだろうね。
喜べよ
金沢もこんな陰湿な北陸の一部なんだから早晩一緒に落ちぶれていくさ。
68[匿名さん]2021/03/11 02:06
>>58

キム沢は経済規模に対して
ブランドイメージが誇張されすぎてる。

たかが45万人の街に
デパートが2つもあったのは
やっぱ実家暮らしの3世帯が多かったからで
爺ちゃんが子や孫にボコスカお金を使ってた昭和、平成時代から

核家族で借金ローン地獄、企業も中小企業の年収400万円レベル。

大和も観光客が消えて涙目の経営だろw

69[匿名さん]2021/03/11 02:40
>>68
祖父母が孫にお金使ってくれるって理想だし憧れだ。
うちの婆さんはドケチで、孫にさえ、お金使いたがらない人だった。お金は、自分が飲み歩くのに使う人。
おデブで歩くのがしんどいからと、100メートル先に移動するにもタクシー使う人。孫に唯一、自分から買ってあげたのは、100円のキャラメルだよ。大嫌いだった
71[匿名さん]2021/03/11 04:11
>>69
金沢はそーゆう人多いよ
見栄張りだけど嫌いな孫や嫁には金使わない女社長いたなー
金持ってんのにね
72[匿名さん]2021/03/11 08:40
>>71
金沢に限らず北陸はみんなそんな空気に満ちているよ

娘の生んだ孫は可愛いけど
息子の嫁が生んだ孫は可愛くないって本音を聞いたときはぞっとした

オレもお前もそんな北陸人の一部なんだけどな
だって、爆サイなら身分がバレないから・・・

84[匿名さん]2021/03/11 23:24
>>72
それ聞いて思い出した。
姉の産んだ子供が幼くして不幸があって亡くなったんだけど、姉の夫の親(姑)は、孫の葬式で香典をケチって一円も出さなかった。
さすがに嫁の産んだ子供といえど、自分の孫なのにな。
自分の孫とは思ってないんだろうね、
嫁の産んだ子供としか思えないんだろう。
85[匿名さん]2021/03/11 23:29
>>69
実の娘が産んだ孫は可愛いけど、嫁の産んだ子供は可愛くない。
まだ娘がいなくて、息子しかいないなら、もう少し状況良いだろうけど。
でも、ちゃんと、したように返ってくるんだよね。
可愛がられた孫は、祖父母が認知症になっても、まだ優しく接しられる。
嫁の産んだ孫は、そういう扱いだったから、心のどこかで、ババア早く逝けばいいのにって。
でも、思われても仕方ないよな。
60[匿名さん]2021/03/10 17:21
2005年 ダイエー金沢店閉店
2006年 横安江町商店街のアーケード撤去、現在は通称金沢表参道
2021年 名鉄が名鉄丸越百貨店を売却

それ以外にも全国チェーンの飲食店も数年程度で武蔵から撤退している。

62[匿名さん]2021/03/10 17:50
武蔵の名鉄は1972年創業やから、建物自体の老朽化及び陳腐化が顕著になってきたのも事実。

ヒーローとかいう会社はいずれ他社に高く売却するつもりだろ

67[匿名さん]2021/03/11 00:51
去年だったか、名鉄エムザに、セリアだったかな
100円ショップが入った時点で、んん?だよ。
一昔前なら、百貨店に100均なんて考えられなかったもの。
142[匿名さん]2021/03/17 17:12
>>67
片町きららにスギ薬局入ったのも「んん?」だよな(ㆀ˘・з・˘)
アレ一個であの一帯が一気に田舎の商店街になっちまった。
まぁ田舎なのは間違いないが、あの街のイメージと違いすぎる・・・
73[匿名さん]2021/03/11 09:14
富山プサンの越中さのダラが
わざわざ大都会の金沢に来て金を落としてくからな(笑)

中国人の団体客かと思ったら
越中さのダラの集団をよく見かけるわ(笑)

越中さのダラは大都会の金沢の街にうろついてるんやで(笑)

数少ないデパートも越中さのダラが
わざわざ大都会の金沢に来てくれて
金落としてくれるから大丈夫やちゃ〜(笑)

74[匿名さん]2021/03/11 09:26
>>73
今後は東京行って金使うちゃ
金沢なんかに金落としてやらんからの!(笑)
75[匿名さん]2021/03/11 09:33
売却?まぢ?
79[匿名さん]2021/03/11 20:48
とっくにオワコンだよ
80[匿名さん]2021/03/11 21:05
地下鉄は?
81[匿名さん]2021/03/11 21:31
>>80
石川県は新幹線以外3セクになるから、地下鉄を作るどころかその維持費だけで終わり。
89[匿名さん]2021/03/12 03:16
衰退の始まり
早く去りましょう
97[匿名さん]2021/03/12 18:08
茨城も金沢よりは大都会だよ
人口も石川県の3倍くらいだし
水戸は御三家だし
牛久大仏は兼六園よりも入場者数も多い
126[匿名さん]2021/03/15 20:49
>>97
その感覚だと北海道を人口500万超の大都会だと思っているようだなw
129[匿名さん]2021/03/15 21:07
>>97
牛久市の人口は8万人台だね
100[匿名さん]2021/03/13 02:12
つくばとか移住者多くマンション建設ラッシュらしいよ
学術都市だしね
130[匿名さん]2021/03/15 21:13
>>100
つくば研究学園都市も水戸市も人口は20万人台
101[匿名さん]2021/03/13 09:03
百貨店は公共交通機関が発達している大都会の特権になっていくのだろう
田舎都市は駐車場料金がタダのショッピングモールに取って代わられちまったし
102[匿名さん]2021/03/13 14:04
福井市 西武
金沢市 大和
富山市 大和
新潟市 伊勢丹
105[匿名さん]2021/03/13 22:24
金沢は中川区荒子出身の前田がつくった田舎だもんで
107[匿名さん]2021/03/14 17:19
大和で喜んで買い物しとるんは田舎モンや
108[匿名さん]2021/03/14 19:46
>>107
でも、大和だとなんだか嬉しい。
田舎者で悪かったな。
( 65 / 215 )