なぜ米子に県庁が無いの?|口コミまとめ【鳥取雑談総合】
教えて?
[匿名さん]2021/01/09 13:45
1[匿名さん]2021/01/09 13:47
松江にあるから
2[匿名さん]2021/01/09 15:18
すでに鳥取市にあるからだよ
同じ県に県庁二つもあるとこないだろ
3[匿名さん]2021/01/09 16:52
県庁の☆☆星になるような人材が皆無
4[匿名さん]2021/01/09 16:59
県庁米子に移動さしてやってもいいぞ
5[匿名さん]2021/01/09 16:59
>>4
あとで泣くことになる
6[匿名さん]2021/01/09 17:00
昔はあったんや…
7[匿名さん]2021/01/09 17:05
>>6
エセ関西弁
9[匿名さん]2021/01/09 17:12
米子城潰してしまったからシンボルがない。
もし出雲市が松江市の人口抜いたとしても国宝松江城に代わるシンボルがないから県庁所在地の移転は無理だ。
東京も皇居江戸城、赤レンガ東京駅っていうシンボルがある。大阪-大阪城、大阪城公園
12[匿名さん]2021/01/09 18:08
>>9
鳥取市のシンボルは?
13[匿名さん]2021/01/09 18:22
>>12
コナン空港
14[匿名さん]2021/01/09 18:38
>>13
何~ヲハジキ空港~?
15[匿名さん]2021/01/09 21:40
>>12
津山城
10[匿名さん]2021/01/09 17:52
ヨナゴガー降臨!広島のミヨシガーかまってひたすらバカヲヤジの弟子か(笑)
16[匿名さん]2021/01/09 21:41
コメコって観光地あるの?www
21[匿名さん]2021/01/10 09:27
>>16
いっぱいある、
弓ヶ浜
寿城
米子城跡
加茂神社
錦海団地
22[匿名さん]2021/01/10 09:37
>>21馬鹿なん
24[匿名さん]2021/01/10 12:38
>>21
寿城とかお菓子屋だろw
26[匿名さん]2021/01/10 19:00
>>24
主水セレクションかなんかで凄いんだろ!
お菓子のノーベル賞とか金メダリスト
17[匿名さん]2021/01/09 21:42
鳥取藩はね
ちゃんと時代を見極めて新政府軍に味方したから同じ名前の都市に県庁が置かれたの
20[匿名さん]2021/01/10 09:25
>>17
じゃあなんでお城が取り潰されしまったの?
島根県松江市←国宝松江城が400年前の姿でのこっちょるけど。
23[匿名さん]2021/01/10 09:47
>>20
雷が落ちて焼失した
18[匿名さん]2021/01/09 22:04
コナンの産みの親
北条町 今の北栄町 鳥取には無縁だけどね
鳥取ゆかりの谷口ジローは無視された
29[匿名さん]2021/01/10 20:31
>>18
鳥取空港は鳥取県の管理だから県を代表する著名人に協力依頼するのは当然の事。
視野が狭いと物事を小さくしか見えない田舎者よ
視野を広げて物事を大きく見れるように田舎の米子から出なさい。
31[匿名さん]2021/01/11 00:38
>>29
鳥取砂かけばばあ空港
鳥取スナバ素ラーメンジロー空港
鳥取砂丘らっきょう空港
鳥取市にコナンは無縁だいな 上の三択から選べ バカの理屈なら水木先生の砂かけばばあに決まり
谷口ジローは知名度低いため落選
36[匿名さん]2021/01/11 10:09
>>31
鳥取県が決めた事に文句を言うな。
19[匿名さん]2021/01/09 22:04
コナンの産みの親
北条町 今の北栄町 鳥取には無縁だけどね
鳥取ゆかりの谷口ジローは無視された
25[匿名さん]2021/01/10 13:26
>>19
コナンは恥ずべき文化
27[匿名さん]2021/01/10 19:02
>>25
どこが?
誇らしいじゃない
28[匿名さん]2021/01/10 19:58
コナンはルパンより格下
30[匿名さん]2021/01/10 20:41
鳥取華回廊はすごいよね。感動して涙がでると思うよ。
鳥取華回廊-松江フォーゲルパーク。この山陰感動の2本建でいこう。
明日の1面決まり。山陰本線の宙刷り決定
35[匿名さん]2021/01/11 10:05
>>30
華回廊❌
花回廊⭕
33[匿名さん]2021/01/11 00:42
パクリの鳥取が一番だ ぱくり最高
37[匿名さん]2021/01/11 12:02
鳥市を廃止して米子に作ればいいだけ
38[匿名さん]2021/01/11 12:07
鳥取スナバ素ラーメンジロー空港
鳥取市出身漫画家谷口ジローにちなんで上記の空港名がいい
コナンなんて客寄せパンダ
39[匿名さん]2021/01/11 13:03
>>38
空港キチガイ君スレタイ読め。
41[匿名さん]2021/01/11 15:18
>>38
コナンはそれ以前に低劣極まり
43[匿名さん]2021/01/11 18:29
>>0
それはね 鳥取市が県庁所在地だからだよ
47[匿名さん]2021/01/11 18:37
江戸時代の鳥取藩を継承し鳥取に県庁を置いた ただそれだけの話
統制する鳥取藩主はよそ者
55[匿名さん]2021/01/11 21:22
>>47
わかったか?↑
幕府軍に味方してた島根は松江に名前が改められた
新政府軍に味方した土地は全て県庁所在地と県名が一緒
60[匿名さん]2021/01/11 21:54
>>55
賊軍最大の藩会津藩。
後の福島県ですが、県庁所在地は福島市で県名と同名です。
そもそも廃藩置県直後は300以上の県があり、賊軍の松山藩は『松山県』という名称に変わり、県庁は松山城のある松山(市)にありました。
この時点で、賊軍でありながら県庁所在地と同名ですよね。
(その後、『石鉄県』→『愛媛県』と名称が変更されます。)
では、県庁所在地名と県名が違う理由とは何なんでしょうか?
新政府は財政難
内戦に勝利した新政府は『徳川幕府』から政権を引き継ぎましたが、とにかくお金がない。
理由は、まず『戊辰戦争』の戦費、そして、最大の原因は『家禄』です。
『家禄』というのは、主君が士族に「平和な時は何もしなくてもいいけど、戦争になれば命かけて働けよ」と、いざという時のために世襲で与える給与です。
つまり、平和な時は不労所得ですね。
そんなこんなでお金のない新政府は、県庁を新たに建設する余裕はありません。
「維持費がかかる」という事で、あちこちの城が取り壊されたくらいなんですから(後世からすると非常にもったいないです)。
つまり、県庁所在地の最大の条件は、県庁として使える建築物があるかどうか、でした。
その為、旧城下町が県庁所在地になったケースが多いのです。
『戊辰戦争』の報復措置ではなかった、というのが本当のところです。
62[匿名さん]2021/01/11 22:38
>>55
いつの話?
66[匿名さん]2021/01/12 14:01
>>60
新政府軍が徳川の借金返したんだよ知らなんの?お前
ケントギルバートでも知ってたぞ
勝てるはずなし、元々薩長2藩に負けるようなもんが続くわけない
68[匿名さん]2021/01/12 14:06
>>62
マルチナヒンギス 二十歳の時のウィンブルドン優勝インタビュー
プレス
あなたは昔のテニスにもお詳しいですね
それほど研究なさるのは何故ですか?
ヒンギス
歴史を知らずして未来を語ることは許されません
73[匿名さん]2021/01/12 20:03
>>66
あなたは歴史を知らんのだね。
その借金はもともと長州がやらかした借金。
それを幕府が肩代わりしたんだから、長州は自分の借金をはらっているだけ。
48[匿名さん]2021/01/11 18:46
文化も個性も何もかも全く違う因幡と伯耆
一緒な県にするから問題が発生する
大山・日南・日野・伯耆・日吉津・境港・米子は島根県編入してもいいのにfね
そもそも県西部は経済観光を通して島根と仲は良い
49[匿名さん]2021/01/11 18:46
阪神タイガースの本拠地が実は兵庫県にあるみたいなもんだろ
52[匿名さん]2021/01/11 21:17
>>49
バカですか?
54[匿名さん]2021/01/11 21:20
>>49
本社は大阪な
56[匿名さん]2021/01/11 21:23
大阪タイガースなら>>49が言いたい事がまだ分かるが、阪神タイガースだからな。阪神の阪は大阪の阪、阪神の神は神戸の神。
57[匿名さん]2021/01/11 21:24
>>54
お前もバカですか?
58[匿名さん]2021/01/11 21:42
鬼の新撰組も因州藩兵の雄姿の前に足が震えて動けなかった。
手柄は土佐の板垣にくれてやった。あっぱれ鳥取兵
3月1日(太陽暦3月24日)、東山道(現・中山道)を進む東山道先鋒総督府軍は、下諏訪で本隊と別働隊に分かれ、本隊は伊地知正治が率いてそのまま中山道を進み、板垣退助の率いる別働隊(迅衝隊)は、案内役の高島藩一箇小隊を先頭に、因州鳥取藩兵と共に甲州街道を進撃し、幕府の天領であった甲府を目差す。甲府城入城が戦いの勝敗を決すると考えた板垣退助は、「江戸~甲府」と「大垣~甲府」までの距離から東山道先鋒総督軍側の圧倒的不利を計算した上で、急ぎに急ぎ、あるいは駆け足で進軍。甲州街道を進んで、土佐迅衝隊(約100人[1])と、因幡鳥取藩兵(約300人[1])らと共に、3月5日(太陽暦3月28日)、甲府城入城を果した
59[匿名さん]2021/01/11 21:48
鳥取県の県庁所在地は?みんなわかるからまだいいやろ
三重県の県庁所在地は地元民しか知らないんやから
61[匿名さん]2021/01/11 21:55
>>59
鈴鹿市
63[匿名さん]2021/01/11 23:40
なぜ鳥取市は県庁がありながら、発展しなかったのですか?
67[匿名さん]2021/01/12 14:04
>>63
鳥取県 市内総生産より
鳥取市 農業6272
米子市 農業3068
鳥取市 林業589
米子市 林業18
鳥取市 水産業 474
米子市 水産業 199
鳥取市 鉱業 44
米子市 鉱業 0
鳥取市 製造業 92507
米子市 製造業 64743
鳥取市 建設業 66005
米子市 製造業 28756
鳥取市 卸小売業 69590
米子市 卸小売業 67088
鳥取市 運輸 郵便 28566
米子市 運輸 郵便 20216
鳥取市 宿泊飲食 17688
米子市 宿泊飲食 17247
鳥取市 情報通信 24976
米子市 情報通信 17913
鳥取市 金融保険業 40147
米子市 金融保険業 24233
鳥取市 不動産業 81890
米子市 不動産業 69956
鳥取市 科学技術 36801
米子市 科学技術 35454
鳥取市 公務 59477
米子市 公務 32021
鳥取市 教育 40056
米子市 教育 35785
鳥取市 保健衛生 68517
米子市 保健衛生 60478
輸入に課された税金(納税額)
鳥取 10819
米子 8187
収入 雇用者収入額
鳥取市331028
米子市258221
64[匿名さん]2021/01/12 00:02
山陰のニューヨーク鳥取 山陰のヨハネスブルグ米子
72[匿名さん]2021/01/12 18:31
>>64ヲイ
65[匿名さん]2021/01/12 02:54
なぜ鳥取市は県庁がありながら、発展しなかったのですか?
⇒国内で重要な拠点ではなかった 主要都市との経済流通がない
75[匿名さん]2021/01/12 21:23
県庁があつてもあの程度
県の寂れた東の果てに県庁を置いた訳だけと何とかこれで西部地区と対等出来るのでは?と勘違い
こちらは中海宍道経済圏域で因幡の三倍だ 残念だけど太刀打ち出来ない
米子は出雲松江安来境港と強固な経済地域
76[匿名さん]2021/01/12 21:25
>>75
4倍だろ 4TIMES
78[匿名さん]2021/01/12 23:00
いつまでも島根の小間使いだからだよ。
79[匿名さん]2021/01/13 01:08
トツトリは補助金を使い企業誘致 企業は三流で給料げげのげ
80[匿名さん]2021/01/13 01:23
>>79
それは県がやってる事だからコメコも同じww
81[匿名さん]2021/01/13 02:05
↑
三次のかまってバカオヤジ
82[匿名さん]2021/01/13 02:14
>>81
かまってバカオヤジ
83[匿名さん]2021/01/13 12:55
因幡は常に陸の孤島で一匹狼だ
仕方あるまい 米子から遠く遠い東の果てだから島根にも相手にされない
84[匿名さん]2021/01/13 21:19
松江が近すぎるから
86[匿名さん]2021/01/14 09:26
>>0
鳥取市に住んでると、鳥取市と関東関西の情報しか入らないから、
山陰米子に住んでみたいと思う機会が本当に無い。
88[匿名さん]2021/01/14 13:59
>>86
インフラ整備されていない因幡は3日遅れで最新newsが入る
関東はそんな廃墟の地域に情報を流さないね なにしろ政府から因幡は無視されているよ
93[匿名さん]2021/01/14 14:19
>>88
発展的な場所であれば真っ先に高速道路が開通しているし 電車そして新幹線も走行していたはず
現状は言わなくでもお粗末極まりない 三流がお似合いだわトツトリ
89[匿名さん]2021/01/14 14:04
県庁が存在してもあの程度だ 無理もない国の機関なんて僅少 そして交通インフラ最悪
まあ日本を代表するド田舎トツトリ
90[匿名さん]2021/01/14 14:07
新トツトリ市誕生から あっという間に20000人が消え去る 魅力かない所は衰退する
91[匿名さん]2021/01/14 14:09
>>90
倉吉と岩美を強制合併すればいいじやねえのか
92[匿名さん]2021/01/14 14:10
まず、働けゴミクズ
95[匿名さん]2021/01/14 21:47
米子道溝口IC
↓鍵掛峠まで約12.0km車で約22分
桝水高原まで約5.5km車で12分
1.鍵掛峠~桝水高原観光リフト
↓約2.0km 車で約5分
2.大山まきばみるくの里
↓約4.6km 車で約10分
(※博労座駐車場より徒歩約400m)
3.大山寺
↓約14.8km 車で約20分
4.白鳳の里
↓約13.9km 車で約25分
5.湊山公園(米子城趾)
↓約5.9km 車で約10分
6.皆生温泉
皆生温泉
↓約18.6km 車で約25分
7.水木しげるロード
↓約1~5km 圏内
8.境港でお魚ランチ
↓約33.8km 車で約50分
9.松江フォーゲルパーク
↓約11.7km 車で約15分
10.堀川遊覧船
↓約1.4km 車で約3分
11.カラコロ工房
↓約3.0km 車で約5分
(島根県立美術館方面の場合)
12.宍道湖夕日
↓約7.5km 車で約13分
13.玉造温泉
玉造温泉
↓約2.0km 車で約3分
14.いずもまがたまの里 伝承館
↓約39.7km 山陰道利用・車で約40分
15.出雲大社
↓約1~3km圏内
16.出雲大社周辺で出雲そばランチ
↓約9.1km 車で約12分
17.日御碕
↓約68.8km 山陰道利用・車で約1時間15分
18.足立美術館
↓約23.2km 山陰道利用・車で約30>分
19.お菓子の壽城
↓約1.1km 車で約2分
米子道米子IC
96[匿名さん]2021/01/14 23:57
>>95
それと米子に県庁が無いのと関係あるのか?
100[匿名さん]2021/01/15 19:40
>>96
米子に県庁置いたほうが観光、経済両面で+だろう
97[匿名さん]2021/01/15 15:13
米子に県庁を置いても意味が無いからだろ、単純明解な
101[匿名さん]2021/01/15 19:49
関西で例えると
松江市-神戸
米子市-大阪
鳥取市-丹波篠山
関東で例えると
松江市-横浜
米子市-新宿区
鳥取市-水戸市
アメリカで例えると
松江市-サンフランシスコ
米子市-ニューヨーク
鳥取市-アラスカ
中国で例えると
松江市-洛陽市、大連
米子市-上海
鳥取市-広西チワン族自治区
ヨーロッパで例えると
松江市-パリ
米子市-フランクフルト
鳥取市-シチリア島
105[匿名さん]2021/01/15 20:22
>>101
丹波篠山市民乙
丹波篠山=水戸市はねぇだろこの朝鮮猿がwww
103[匿名さん]2021/01/15 20:14
国で例えると
松江市-中国
米子市-韓国
鳥取市-日本
120[匿名さん]2021/01/15 22:04
>>103
日本で例えると
トツトリは高知か佐賀と同等
148[匿名さん]2021/01/17 12:27
>>120
どっちも汚鮮地域ぢゃねーか
107[匿名さん]2021/01/15 20:29
そんなに県庁欲しければ米子市だけ松江と合併すれば?
110[匿名さん]2021/01/15 21:42
県庁は、倉吉が最適だよ
111[匿名さん]2021/01/15 21:43
>>110
絶対ない
てかもう消滅間近のクラキチ
112[匿名さん]2021/01/15 21:47
道路公団は民営化されてネクスコ
因幡は道路公団の時代でも高速道路計画は皆無 カイム
時代遅れの県庁所在地トツトリ
114[匿名さん]2021/01/15 21:54
>>112
鳥取道と山陰道やっと開通したよ
コロナ終われば、あとは豊鳥線開通すれば車王国、車快適生活になるよ
117[匿名さん]2021/01/15 22:00
>>114
米子に遅れること30年
118[匿名さん]2021/01/15 22:01
>>117
で?
113[匿名さん]2021/01/15 21:52
米子はドンキすらない20世紀で止まった21世紀無し
121[匿名さん]2021/01/15 22:07
県庁所在地で高速道路がない
122[匿名さん]2021/01/15 22:08
>>121
鳥取道と山陰道は高速道路じゃないの??
123[匿名さん]2021/01/15 22:09
遅れた地域の因幡
124[匿名さん]2021/01/15 22:09
>>123
伯耆はコロナ蔓延
125[匿名さん]2021/01/15 22:09
自動車専用道路
126[匿名さん]2021/01/15 22:10
>>125
中国自動車道もだろ
130[匿名さん]2021/01/16 18:51
鳥市がみすぼらしいから置いてやってるんだよ
132[匿名さん]2021/01/16 19:01
>>130馬鹿
131[匿名さん]2021/01/16 18:58
要らないから
135[匿名さん]2021/01/16 22:31
忍者鳥取くん
138[匿名さん]2021/01/16 23:44
>>135お笑いマンガ道場の車だん吉かっ!
136[匿名さん]2021/01/16 23:04
米子
先鋒ホープタウン、次鋒高島屋、中堅天満屋
↑
まあここの時点で鳥取には勝てるね
137[匿名さん]2021/01/16 23:39
>>136
その中では天満屋以外はいつ潰れてもおかしくないやんけ
140[匿名さん]2021/01/16 23:48
>>136米子って結局、松江・境港・日吉津・大山の恩恵を受けてるだけでしょ。他力本願
139[匿名さん]2021/01/16 23:48
>>0
うまい物そんなにないチェーン店も少ない
人は身内オナニーで暗い、遊ぶ場所ない、Uberイーツない
ドンキホーテない、ラウンドワンない、若者より老人が圧倒的多い
高給職場ない、人口消滅間近静かで暗いだけだから
141[匿名さん]2021/01/17 01:03
バーカ 廃墟の鳥取は、福部とかの村を合併して20万人となったが、今では2万人減少しとるわ。
傾いたデパートは、再建も苦しい 何故なら安物大型雑貨店で買い物しとるわ😀大笑い
日本一遅れた県庁所在地だね
人口増加なんてしない 人口維持も出来ない 魅力ない証拠だわ
143[匿名さん]2021/01/17 01:13
米子のホープタウンと鳥取DAIMARUが 同列ダラー
144[匿名さん]2021/01/17 01:23
何処へ消え去った20000人 田んぼの鳥スタジアムの収容分減った 田んぼのサッカー施設の収容❓
田んぼサッカーでいつも西部の高校同士がファイル
145[匿名さん]2021/01/17 01:29
米子高島屋はソーシャルディスタンスが上手く出来てる◎
鳥取大丸は密すぎ×
149[匿名さん]2021/01/17 19:53
なんで鳥取て途中でサンロードやめてしまったような街並みなの?
ここから街が始まるとおもったら50 mで終わった。
始まるとおもったら、もうすでに終わっていた。。。終幕は突然に
156[匿名さん]2021/01/18 15:15
>>149
ナイス 50mで エンド
オリンピック陸上競技でも50mはないぞ 笑
さすが県庁のトットリ
154[匿名さん]2021/01/17 20:09
なぜ米子に県庁が無いの?教えて?の質問スレに関係無い事を書いてる奴はお馬鹿です❗
157[匿名さん]2021/01/18 15:18
>>154
県庁職員に聞いてみろバーカ そのほうがいいだら(因幡弁)
なぜそんなド田舎に県庁があるのか
ちゃんと投稿しているので読み返せ
155[匿名さん]2021/01/17 22:21
まったくだな
158[匿名さん]2021/01/18 18:17
米子に県庁なくて困ることあんのか?
159[匿名さん]2021/01/18 19:31
>>158
県のイメージが陰険になる
160[匿名さん]2021/01/18 19:33
>>159
バカかよコイツwwww
163[匿名さん]2021/01/19 00:47
文明開化をしていない因幡鳥取 哀れだね
164[匿名さん]2021/01/19 00:49
鳥取糞尿処理場
166[匿名さん]2021/01/19 00:55
>>164
自然豊かな淀江じゃなく、何の価値もない米子駅の裏辺りに産廃処分場作れよ