富山中部高校②【富山市雑談】

富山中部高校②|口コミまとめ【富山市雑談】

お前ら何か質問ある?
👈️
前スレ
富山中部高校
富山中部高校 ③
次スレ
👉️
[匿名さん]2019/11/20 03:54
1[匿名さん]2019/11/20 14:26
中部は大多数が優秀です
2[匿名さん]2019/11/20 20:37
>>1
その通り
3[匿名さん]2019/11/20 21:06
受験倍率が1倍そこそこなのに?
4[匿名さん]2019/11/20 22:12
>>3
Fランやないかwww
5[匿名さん]2019/11/20 23:55
談合入試みたいなところがあるんでしょ。
先生の振り分けとか。
12[匿名さん]2019/11/21 10:06
>>5
全く無いな(笑)
0%やわ
6[匿名さん]2019/11/21 00:24
倍率より受験層
平均評定4.5以上じゃないと受けさせてすらもらえない
621[匿名さん]2020/03/16 22:10
>>618
小学生が高校を卒業する約10年後が見ものやな。
7[匿名さん]2019/11/21 01:26
そんなことないと思うけど
8[匿名さん]2019/11/21 01:53
>>7
中部の人に聞いてみな?
ほぼ皆んなが中学を学年5位以内で卒業しているから
9[匿名さん]2019/11/21 02:14
>>8
それはない。
小規模校の席次とマンモス校の席次は価値が違う。
附属は言わずもがな。
16[匿名さん]2019/11/21 12:00
>>9
学年7クラスの学校の話だけど、学年10位以内が中部と富山、学年20位以内が東や高専、魚津、学年40位くらいが呉羽、学年50位前後が南

私の出身中学の話

35[匿名さん]2019/11/21 13:20
>>16
高岡は?
13[匿名さん]2019/11/21 10:35
中学なんて中卒DQNや○カタや将来の医者やキャリアが混在しとるんやから、順位にそれほど意味は無いだろ
最低条件で上位10%に入っていればOKであとは内申やろ。
15[匿名さん]2019/11/21 11:56
>>13
上位10%?そんなに甘くない
中部ならクラス1位が当たり前、学年1位だってゴロゴロいる
17[匿名さん]2019/11/21 12:26
>>15
そんなん中学の規模によるだろ(笑)
自分の時代は320人くらいやったけど常時25番前後のヤツが合格してたわ
18[匿名さん]2019/11/21 12:30
1学年7クラスもある学校は数限られているやろ。
新庄、堀川あたりか?
19[匿名さん]2019/11/21 12:43
>>18
20年前はいくらでもあったよ
むしろ10クラスとかもあったし
20[匿名さん]2019/11/21 12:45
中学での定期テストの順位なんか気にしてどうするの?
校外模試受けて、志望校同じヤツの中での位置付けが肝要だろ。
22[匿名さん]2019/11/21 12:49
>>20
昔は、内心点が相対評価だったから、定期テストの順位は非常に重要だった。
今はそこまで重要じゃないかも。
昔は5をつけて良いのは学年で何人と決まっていたからね。
中部受験するなら内心点は平均で4.5と言われていた。
理数科なら4.8
これガチ
24[匿名さん]2019/11/21 12:52
>>22
相対評価って、あなた少し前の世代なのでは?
26[匿名さん]2019/11/21 12:53
>>24
だから昔の話だって
自分はギリ絶対評価だけどね
15年前までは相対評価のはず
27[匿名さん]2019/11/21 12:56
>>22
中部目指す生徒なら5はデフォルトやろ(笑)
作成する教師の個性が出る定期テストの順位が5番だろうが13番だろうがでも気にすることではない
内申は公開されないんやからここで論議しても無駄なこと
30[匿名さん]2019/11/21 12:59
>>27
絶対評価になってからは5がデフォかもしれん
相対評価だと4の人が5になったから
21[匿名さん]2019/11/21 12:45
今10クラスある学校は富山県内にはないやろ。
23[匿名さん]2019/11/21 12:50
だよな
世代にもよるけど珍しくも何ともない
ちょっと上のいとこの代は11やら12クラスやったらしいし
28[匿名さん]2019/11/21 12:58
大昔なんて名前張り出されていたから誰が1位かわかるようになっていたらしい。
常時25位以内の人が中部受かったと書いてる人いるが、大昔の人なんやろなと思ったわ。それか本人。
最近は他人の順位なんて常時わからん。
34[匿名さん]2019/11/21 13:14
>>28
お前友達おらんかったんか?
友達に何番やった?とか聞くだろ
順位が貼り出されなくても人づてに情報入ってきたりするし、別に秘密にするものでもないやろ
36[匿名さん]2019/11/21 13:38
>>34
順位ってきょうしに聞かなきゃ教えてくれなかったような気がする。
俺は聞いたことがない。
29[匿名さん]2019/11/21 12:59
そもそも内申点って、5段階評価じゃないだろ
素行や態度や生徒会活動とか細かく評価されるんやないの?
31[匿名さん]2019/11/21 13:03
とにかく県立入試は内心点が重要
試験の一発勝負ではない
52[匿名さん]2019/11/21 23:31
>>31
今はどうだか分からんが、自分の頃の中部は内申書を考慮せず試験一発勝負だった
内申点が悪くて志望の富山高校を受けさせて貰えなかったが、中部受けて合格したよ
54[匿名さん]2019/11/21 23:57
>>52
県立はどこも入試の上位10%は内心点関係なく受かる
逆に内心点の上位10%も入試の点数関係なく受かる

中学のときに進路指導の先生が学年集会で話してた

33[匿名さん]2019/11/21 13:07
S.M.A.R.T エラー
37[匿名さん]2019/11/21 13:47
単純に「勉強する時間を部活に奪われる」と思うんですよね。
39[匿名さん]2019/11/21 14:48
>>37
そもそも中学生なんて勉強なんて苦痛で好き好んでやらんやろ
高校受験なんてほぼ地頭だ、それかよほど出来の良い子供か

高校生になれば人生がかかっているから奮起するけど
大学受験は浪人する人もいるくらいだし

40[匿名さん]2019/11/21 15:04
>>39
あなた富山県の大学受験関連のスレによくいるね。
「地頭」って単語よく見るわ
41[匿名さん]2019/11/21 15:16
>>40
もの凄く勉強して成績が良い人と
そもそも頭が良くて成績が良い人を区別するために使っている
大学受験に限っては人生がかかっているのだから猛勉強する層が一定数いる、そういった人たちが主に難関大学に受かる
43[匿名さん]2019/11/21 17:06
中部はどんな英単語帳使ってんの?
44[匿名さん]2019/11/21 19:09
東大理3は地頭入試だから、地頭が足りないと猛勉強しても受からない
45[匿名さん]2019/11/21 19:28
>>44
そうかな?
俺は「いかに東大入試対策をしたか」によると思う。
環境要因がでかい。だから非中高一貫・公立からは基本的に無理。
48[匿名さん]2019/11/21 21:50
>>45
それは理Ⅰ、理Ⅱまでの話じゃない?
理Ⅲはさすがに対策しても才能がないと無理なんじゃないかな。
49[匿名さん]2019/11/21 22:12
>>48
そもそも、その「才能」っていうのは何を指すんや?
東大入試問題を解ける才能か?勉強できる才能か?集中力の才能か?
46[匿名さん]2019/11/21 21:43
定員280人以下は問答無用で全部私立に流れて行くし、そうすると県立のレベル下がるから、倍率は限りなく1に近くなるように中学校間で操作されている感、十分にありますね
51[匿名さん]2019/11/21 22:20
>>46
現状では県立ってメッチャバランスよく偏差値分布されとるだろ
県立のレベルが下がるどうこうの意味が全然わからんわ
55[匿名さん]2019/11/22 01:28
じゃあ、2年3学期・3年1学期・3年2学期の成績がオール5ならどの高校に出願しようと合格するってこと?
56[匿名さん]2019/11/22 01:36
>>55
そうなんじゃね?
ただ相対評価の時代の話だから
今は絶対評価だからオール5は珍しくないのでは?
57[匿名さん]2019/11/22 03:10
音楽と美術があったから俺はオール5は無理だった。
一番良い時で43/45だった。
58[匿名さん]2019/11/22 03:13
相対評価の時代なら附属の成績はどうなってたんや?
61[匿名さん]2019/11/22 12:49
>>58
附属だけ考慮されてたはず
59[匿名さん]2019/11/22 12:24
こういうスレ立つこと自体、富山は学歴重視の頭コチコチ人間が多いということ。若い者が出て行きたがるのも無理はない。せっかく海に面して開かれた県なのに閉鎖的。もっと柔らかい頭になってふんわりした心を持ちなよ
60[匿名さん]2019/11/22 12:35
ここは東大信者が多いのか。うちの子の職場は独法のある団体だが、何人か東大卒がいるらしい。で、彼らは全く使い物にならなくてプライドだけは一丁前らしい。東大出てもそれにふさわしい仕事や、業績を出した人だけが称賛されるのでは
66[匿名さん]2019/11/22 15:41
>>59 >>60
学歴コンプレックスが強い人ほどこんなこと言いたがる
俺の周囲の東大出身者は極数人を除けば純粋にスゴイと感心してる
69[匿名さん]2019/11/22 17:00
>>66
学歴コンプレックス?ない。若い時は人を学歴で判断することもあったが、この年になるとそれはない。きっと自分なりに長い人生で分かったのだろう
70[匿名さん]2019/11/22 17:05
>>69
では何で判断するの?
学歴みたいなもので判断するなよ
71[匿名さん]2019/11/22 17:41
>>70
ちゃんと読んでんのか?だから学歴みたいなもんで今は判断してないと書いただろう色んなことを総合してその人を判断する。そんなことより熊が富山で暴れてるから、何とかせんと。登山にも行けない
72[匿名さん]2019/11/22 18:33
>>71
学歴と職業、役職、社会的地位で判断してるわ。
本当は人柄とか能力で判断すべきだとは思うけどね。
62[匿名さん]2019/11/22 12:53
優秀な人は中部→東大
頭が良ければ中部くらい受かる
頭が良ければ努力すれば東大くらい受かる
63[匿名さん]2019/11/22 13:04
優秀ってどういう意味だろう?試験向きの頭ってことか。まあどうでもいいや
64[匿名さん]2019/11/22 13:40
>>63
記憶力、思考力、処理能力、理解力、読解力のこと
65[匿名さん]2019/11/22 13:42
頭が良いのに勉強ができない、覚えれない、数学物理が理解できないなんて人いないでしょ
67[匿名さん]2019/11/22 15:55
>>65
いや、いると思うよ。
だから、高校では文系理系にわかれるんでしょ?
68[匿名さん]2019/11/22 16:07
>>67
そのために別れるのではないでしょ。
学部によって必要とする基礎が違う。
74[匿名さん]2019/11/22 19:00
試験前なんだからそろそろ勉強しなさい
ヨーロッパw
76[匿名さん]2019/11/22 20:50
>>74、75 ?
79[匿名さん]2019/11/23 02:04
2040年頃から日本の人口は約100万人減っていく

2015年
出生数100万/死亡数129万

社人研予測↓
2040年
出生数74万/死亡数167万
2065年
出生数55万/死亡数155万

87[匿名さん]2019/11/24 01:58
>>79
50年後には団塊ジュニアもほぼ死に絶える
人口が増加傾向に移行するのはそれ以後だろうね

イギリスなんかは大英帝国時代の遺産で食い繋いでるけど、そんな物がない日本は果たしてそれまで持つのかな?

88[匿名さん]2019/11/24 03:44
人口減少の何が悪いの?
こんな島国に1億2000万人も人がいることの方が問題。
89[匿名さん]2019/11/24 12:16
>>88
ですよね。人口減少して若い人が減ったら、AIをどんどん導入して備えるとかすればいいのでは(安易な移民導入は反対) 上で誰かが言っているように40,50年すれば落ち着いてちんまりした国になるんだろうか。それはそれで悪いことではないと思う。今は過度期?
90[匿名さん]2019/11/24 13:41
そもそも、高度経済成長期には「このまま日本の人口が増え続けてはまずい」って言われてた。
問題なのは、都市への人口の集中。
うまいこと分散できないものか。
91[匿名さん]2019/11/24 13:44
>>90
その通り!
92[匿名さん]2019/11/24 14:12
日本は他国に較べて都市部への人口集中が少なすぎるってどこかで読んだことがある。
日本の場合、問題なのは都市部への人口集中では無くて、東京への一極集中。
93[匿名さん]2019/11/24 14:19
>>92
日本は都市部に人口集中しているよ
95[匿名さん]2019/11/24 14:22
確かに首都圏(東京を中心に神奈川、埼玉、千葉)の人口集中は世界一だと。3500万人くらいだったかな?大阪でさえ神奈川に抜かれた。
97[匿名さん]2019/11/24 14:26
旧富山市は元々旧高岡市より人口が少なかったのに、30万人まで増えた。

地方ですら都市部に一極集中して田舎の人口は減った。
あの高岡市ですら人口が減った。

98[匿名さん]2019/11/24 14:30
都市部への人口集中を是正しないと、日本は終わる。

田舎は学校もなくなり合併で役所も首長もいなくなった。このまま過疎化が進めばゴーストタウンになるかもしれない。医師までいなくなってしまう。

99[匿名さん]2019/11/24 14:32
>>98
でも人口は1億2千万人という矛盾。
人口1億2千万人もいるのに田舎には人がいなくなったの?
農業や漁業やる人がいなくなったら食料は中国アメリカ依存?
昔は大地主や大綱元がいたのに、今は零細農家しかいないよ。
101[匿名さん]2019/11/24 16:20
地方は不便。これに尽きる
103[匿名さん]2019/11/25 14:30
年取ると車の運転は危険、となるとやっぱり交通便のいい街中に住むしかない。若い時は郊外、田舎、年取ると大きい街の駅近が正解。だけど今の日本は反対の状況
104[匿名さん]2019/11/25 14:32
>>103
富山は戸建て志向だから
駅前のマンションはそんなに人気がかい
年取っても田舎で自給自足みたいな生活してる人もいる
106[匿名さん]2019/11/25 14:35
>>103
富山は戸建て志向だから
駅前のマンションはそんなに人気がない
年取っても田舎で自給自足みたいな生活してる人もいる
105[匿名さん]2019/11/25 14:35
くだらん
こんなスレ主に中部高校は利用されとる。
スレ主が中部高校卒したとの証拠が出されるまでスルー推奨。
107[匿名さん]2019/11/25 14:41
>>105
中部高校だけではなく、富山大学も富山批判に利用されている。
スレ主はおそらく高卒。もちろん中部高校出身ではない。
108[匿名さん]2019/11/25 15:30
>>107
スレ主はたぶんすぐ医学部の倍率のコピペ貼るヤツで高卒で大学受験したことないやつだよ
コイツの過去の投稿見たら、センター試験を一年に何回も受けれると思っている文章があったから高卒受験エアプは確定的
109[匿名さん]2019/11/25 15:32
これからこのスレは
スレ主は誰かを探るスレになります。
110[匿名さん]2019/11/25 15:37
スレ主はいつも地元批判してる奴じゃないの?
中部高校スレか富山高校スレ、富山大学スレに常駐して富山を馬鹿にしている
113[匿名さん]2019/11/25 16:00
この主まさか私立高を馬鹿にするスレ立てた人と一緒?
114[匿名さん]2019/11/25 17:04
スレ主は一貫して都内の私立中高一貫校や私大を崇拝している。読んでればわかる。私立高校を馬鹿にすることはなかろう。
逆に地方の公立名門高校や国立大学を目の敵にしている。
120[匿名さん]2019/11/26 08:08
>>114
ついでにスレ主はAO推薦入試も崇拝している。
116[匿名さん]2019/11/25 18:21
開成、麻布、駒東、めちゃくちゃ優秀
117[匿名さん]2019/11/25 19:30
>>116
そやね。
119[匿名さん]2019/11/26 08:07
中部高校
普通科
内申のボーダー
テストのボーダー
どんなもんですか?
121[匿名さん]2019/11/26 14:40
>>119
毎年違うから一概には言えん
123[匿名さん]2019/11/26 15:43
30年前⁉️
124[匿名さん]2019/11/26 15:44
>>123
受験人口が今の2倍以上
125[匿名さん]2019/11/26 17:09
少子化なのに1996年から定員減ってないから入りやすくなってる
128[匿名さん]2019/11/26 21:50
>>125
定員減らすしかないね‼️
129[匿名さん]2019/11/28 22:12
>>128
減らすのは反対 入りにくくなるからね
130[匿名さん]2019/11/29 06:07
片山から東大と京大医学部に行った人以外は別に御三家の学校でもよかったんじゃないか?
あんな高い授業料と寮費・バス代…を払ってそうでもない大学とかコスパが悪いにもほどがある。
131[匿名さん]2019/11/29 06:22
>>130
富山大学とかふつうにいるけど、、。
医学部ならまだしも、それ以外ならどいなんやろ?
132[匿名さん]2019/11/29 07:23
>>131
富山大学医・薬学部でも御三家で十分だと思う。
富山大学どころか富山県立大学に合格者を出していることの方が恐ろしい。
片山行く意味ある?
134[匿名さん]2019/11/29 16:22
>>130
>片山から東大と京大医学部に行った人以外は別に御三家の学校でもよかったんじゃないか?

そうだとすると、98〜99%の片山の生徒は御三家でよかったってことになるんじゃないか?

133[匿名さん]2019/11/29 07:32
片山はもう少し進学実績なんとかならんのか?
136[匿名さん]2019/11/29 18:34
3年分を2年でやるご三家と6年分を5年でする中高一貫校と、どちらがいいか?
137[匿名さん]2019/11/29 18:43
>>136
どう考えても後者。
特に、文系地歴は中高一貫校生の方が圧倒的に有利。

御三家と言えども、2年の内にすべての範囲は終わらんよ。

138[匿名さん]2019/11/29 18:44
中学の3年間で高校までの内容を終えてしまう本物の御三家は?
139[匿名さん]2019/11/29 18:46
>>138
それは言い過ぎ。
高校一年生の内に文系数学範囲は終わるとかなら聞いたことはある。
地歴は通史終わってテーマ史とか受験対策してる。
140[匿名さん]2019/11/29 18:55
>>139
って宮台真司が言っているけど
145[匿名さん]2019/11/29 23:06
>>138
何の意味がある?全く無意味だろ
142[匿名さん]2019/11/29 21:44
筑駒は公立ではなく国立。
143[匿名さん]2019/11/29 21:46
>>142
公立って言葉の意味が理解できないアホがここに居ます(笑)
144[匿名さん]2019/11/29 22:54
142は受験や学歴関連スレに常駐しとる中卒のヤツだろ(笑)
いっつもトンチンカンなことばかり書いてるからすぐわかる(笑)
146[匿名さん]2019/11/29 23:56
いや、国立と公立は違うでしょ
公立は都道府県や市町村みたいな地方公共団体が運営しているという意味
国立は国が運営しているという意味
150[匿名さん]2019/11/30 00:15
広い意味なら国立は公立やろ(笑)公立≠国立ではない
コイツ、恥ずかしい投稿して引っ込みつかなくなっとるな(笑)
142はたぶん以前にもこのネタ書いて散々ボコられてたと思う
157[匿名さん]2019/11/30 04:56
>>150
あなたはそうなのかもしれないが、普通は「国立」と「公立」は使い分ける。
「国立」と「公立」を一つに纏めちゃって「私立」と対比させているから「広い意味」とかいう表現になる。
ちなみに、高専も公立ではない。国立高専。
152[匿名さん]2019/11/30 00:22
国は地方公共団体ではない
154[匿名さん]2019/11/30 00:25
アメリカ合衆国には州立大学や市立大学などの公立大学はあるが、国立大学は存在していない[7]。ただし、国立の高等教育機関が全くないわけではなく、軍関係の陸軍士官学校、海軍兵学校、空軍士官学校などがAcademy(アカデミー)として存在し、アメリカンフットボールなどのスポーツでは他の大学と対戦することもある[7]。
156[匿名さん]2019/11/30 04:30
高1進研模試 学校平均 7月実施
富山中部:200.9
高岡:182.7
富山:171.3
158[匿名さん]2019/11/30 05:04
いや、筑駒は公立高校ではないわwww
160[匿名さん]2019/11/30 17:42
>>158
富山県民なら知らなくて何の関係も無いわ
爆サイ張り付きくん中卒のおまえは言葉の勉強しような
159[匿名さん]2019/11/30 12:02
富山の知的レベルって高いな(笑)
( 121 / 1000 )