袋井祭り②|口コミまとめ【静岡お祭り・イベント】
袋井市の祭は五穀豊穣を祝い、また無病息災を願い、囃子手の笛と大太鼓・小太鼓にあわせて屋台(山車)の曳き廻しを行います。
歴史は古く江戸時代天保13年(西暦1842年)、山名郡川井村六ケ村(元町・東町・南町・中町・西町・町屋)が屋台を作り合同で曳き廻したのが始まりといわれています。
また、同日に合わせ市内全域の各町(上山梨地区は7月に祇園祭りを行う)でも曳き廻しが行われ 、袋井は祭り一色になります。
歴史は古く江戸時代天保13年(西暦1842年)、山名郡川井村六ケ村(元町・東町・南町・中町・西町・町屋)が屋台を作り合同で曳き廻したのが始まりといわれています。
また、同日に合わせ市内全域の各町(上山梨地区は7月に祇園祭りを行う)でも曳き廻しが行われ 、袋井は祭り一色になります。
平成17年4月1日 袋井市と浅羽町が合併。新袋井市の屋台は計136台になりました。
👈️
前スレ
袋井祭り
袋井祭り③
次スレ
👉️
2012/11/11 10:52
1[匿名さん]2012/11/12 17:15
袋井市の祭は五穀豊穣を祝い、また無病息災を願い、囃子手の笛と大太鼓・小太鼓にあわせて屋台(山車)の曳き廻しを行います。
歴史は古く江戸時代天保13年(西暦1842年)、山名郡川井村六ケ村(元町・東町・南町・中町・西町・町屋)が屋台を作り合同で曳き廻したのが始まりといわれています。
今では、市中心部の15台の屋台により毎年10月第2週目の金曜日から日曜日にかけて「袋井祭り」として行われています。
また、同日に合わせ市内全域の各町(上山梨地区は7月に祇園祭りを行う)でも曳き廻しが行われ 、袋井は祭り一色になります。
歴史は古く江戸時代天保13年(西暦1842年)、山名郡川井村六ケ村(元町・東町・南町・中町・西町・町屋)が屋台を作り合同で曳き廻したのが始まりといわれています。
今では、市中心部の15台の屋台により毎年10月第2週目の金曜日から日曜日にかけて「袋井祭り」として行われています。
また、同日に合わせ市内全域の各町(上山梨地区は7月に祇園祭りを行う)でも曳き廻しが行われ 、袋井は祭り一色になります。
平成17年4月1日 袋井市と浅羽町が合併。新袋井市の屋台は計136台になりました。
3[匿名さん]2012/11/13 08:39
袋井祭りの始りの期日もたしかではないらしい。
それが今の川井とか駅前のほうが早かったとか、
袋井の祭り始まりの真実は今だ謎らしい。
それが今の川井とか駅前のほうが早かったとか、
袋井の祭り始まりの真実は今だ謎らしい。
4[匿名さん]2012/11/13 10:10
山梨の祇園の方が古いって説もあるね。
5[匿名さん]2012/11/13 10:34
今でこそ寺院と神社は明らかに異なる物と認識されているが、明治以前においてはその区別は必ずしも明確ではなかった。
神道の神と仏教の尊格を同列の神として認識することから始まり、最終的には神社のご神体に仏像が据えられ、僧侶が神前で読経し、寺が神社を管理するという教団組織レベルまで浸透した。
神道の神と仏教の尊格を同列の神として認識することから始まり、最終的には神社のご神体に仏像が据えられ、僧侶が神前で読経し、寺が神社を管理するという教団組織レベルまで浸透した。
・・・屋台の造りがどうの彫物がどうのなんてのは議論にならない。
6[匿名さん]2012/11/13 10:49
前スレの宮大工の話だけど
屋台に限らず静岡の社寺仏閣なんかも全国的に見るとおかしなものが多いらしい
多分静岡の宮大工は基本を知らないのが多いんだろう
宮大工の人がいたならついでに社寺建築も見せればよかったな
みんな驚くらしいよ
屋台に限らず静岡の社寺仏閣なんかも全国的に見るとおかしなものが多いらしい
多分静岡の宮大工は基本を知らないのが多いんだろう
宮大工の人がいたならついでに社寺建築も見せればよかったな
みんな驚くらしいよ
11[匿名さん]2012/11/13 13:33
お祭りサークルを名乗って余所から来てんのに、地元民に対して屋台のつくりがあーだこーだ言ってほしくない。宮大工だろうが関係ないっすよ。
13[匿名さん]2012/11/13 14:45
宮大工の話出した者です。自分が先にムキになって寺田や三室、ここらの大工もいい仕事するでしょ?って煽ったら、がっつり説明頂きました。基本的に宮大工、大工では考え方が違うそうです。渋垂神社の本堂はいい評価でしたよ☆でも、やはり静岡県にはしっかり基礎のある宮大工が少なかったのかもと言ってました。実際、全国区で有名な神社やお宮が少ししかないそうで、、確かに頭にきたんですが、田舎祭りじゃなくて、伝統を築いていくには真摯に意見を受け止めて、実際どうなのか調べて確認しないと。と思ってます。とりあえず、屋台に筋交いは(鉄金物)はありえなかったそうです。
ずり棒は批判なかったです☆
ずり棒は批判なかったです☆
19[匿名さん]2012/11/13 23:54
図面があれば大工でも宮大工でも屋台は造れるそうですが、やはり斗組や欄干等は家の作り方にはなく、基礎を学んだ宮大工と大工とでは作り方も段々変化していくそうです。意味を理解して造るのとそうでないのでは全く違うそうですよ。、
あと、みなさんの町内の屋台は本体を組んでいく中で隠れボルトを使ってあるのを知ってますか?特に斗組ですが、外からでは全くわからないそうですがわ寺田と山本はパンフレット、HPにはっきり使ってるのを(しかもそれが当たり前のように)載せてあります。あれはほんとに異常だそうです。前スレで誰かが木が軋む音がいいと言ってましたが、まさにその通りであの軋みで木と木がバランスをとるのですが、ボルトで木を殺す事で屋台は長持ちしなくなり、鉄から水分をもらって木が腐っていくそうです。同楽舎は唯一の正当な斗組に見えたそうです。あと、森の凱生社。あれは宮大工の造りによく似てるとの事。
町内のみんなが誇りに思っている屋台だからこそ、他県の方におかしがられるのがとても不愉快でした。
それと共に、今まで屋台を造ってきた大工の方々に色々疑問が浮かんできました。今度直接聞いてみます!
あと、みなさんの町内の屋台は本体を組んでいく中で隠れボルトを使ってあるのを知ってますか?特に斗組ですが、外からでは全くわからないそうですがわ寺田と山本はパンフレット、HPにはっきり使ってるのを(しかもそれが当たり前のように)載せてあります。あれはほんとに異常だそうです。前スレで誰かが木が軋む音がいいと言ってましたが、まさにその通りであの軋みで木と木がバランスをとるのですが、ボルトで木を殺す事で屋台は長持ちしなくなり、鉄から水分をもらって木が腐っていくそうです。同楽舎は唯一の正当な斗組に見えたそうです。あと、森の凱生社。あれは宮大工の造りによく似てるとの事。
町内のみんなが誇りに思っている屋台だからこそ、他県の方におかしがられるのがとても不愉快でした。
それと共に、今まで屋台を造ってきた大工の方々に色々疑問が浮かんできました。今度直接聞いてみます!
20[匿名さん]2012/11/14 00:49
なるほどねぇ
でも御殿屋台と違って動きが荒く、
昔より大きくなった二輪屋台の安全面はどうなんでしょう?
21[匿名さん]2012/11/14 02:07
20→鉄を使用することで一見丈夫になったように感じますが、それこそ、動く屋台。動かない住宅を造るのではないので、使い方を間違えれば木と鉄の相性はよくはないので、木が痛み、鉄は錆びて、取り替えも余計に出費がかさむ始末。あげく、愛着のある我が屋台を車を新車にする感覚で替えてしまう。悪循環ですよね。
でかいといっても、高山や半田の山車屋台よりかなり小さいですし、その様な有名どこの山車屋台には鉄は足廻りくらいにしか使用されてません。飾り彫金は別ですね☆
激しさについても、岸和田のだんじり。あれも解体可能な造りで、ボルトは使用されていません。だんじりより激しいとは考えにくいので、安全が〜というのに鉄を使用する。のはイコールになりにくいですよね。
でかいといっても、高山や半田の山車屋台よりかなり小さいですし、その様な有名どこの山車屋台には鉄は足廻りくらいにしか使用されてません。飾り彫金は別ですね☆
激しさについても、岸和田のだんじり。あれも解体可能な造りで、ボルトは使用されていません。だんじりより激しいとは考えにくいので、安全が〜というのに鉄を使用する。のはイコールになりにくいですよね。
26[匿名さん]2012/11/14 10:29
まぁ、そのサークルだかなんだかの連中は、余所をあれこれ批判するヒマがあるなら自分の技術にプライド持って腕磨いていけばいいんじゃないの。
でも、俺も職人の世界(宮大工ではないけど)にいるけど、批判ばかりしてるような奴に限って、大した職人じゃないのが多いけどね。
でも、俺も職人の世界(宮大工ではないけど)にいるけど、批判ばかりしてるような奴に限って、大した職人じゃないのが多いけどね。
28[匿名さん]2012/11/14 16:54
同楽舎鎌倉四段組子とっておきたい一台だな。
凱生社・月桂車・神明者・立芯組子通好みの組み物
斗組について京都西本願寺修復作業の際斗組の耐震
耐久テストが行われた。
数字的には斗組による効果は実証されなかった。
凱生社・月桂車・神明者・立芯組子通好みの組み物
斗組について京都西本願寺修復作業の際斗組の耐震
耐久テストが行われた。
数字的には斗組による効果は実証されなかった。
31[匿名さん]2012/11/14 20:23
金物無い方が強いって言う職人もいるけど、実際金物入れた方が地震とか外部の力に対しては強いよ
腐食に対しては金物無い方がいいかもな
ただ屋台は地震に対抗するわけじゃないからどこまで補強入れるかは微妙なとこだね
多分筋交は入れとかないとかなり揺れると思うよ
火打ち入れたり他に補強方法が無いわけじゃないけど
今は社寺建築も金物普通に使ってるよ
一部の地域を除いて金物使わないと建築確認下りないよ
腐食に対しては金物無い方がいいかもな
ただ屋台は地震に対抗するわけじゃないからどこまで補強入れるかは微妙なとこだね
多分筋交は入れとかないとかなり揺れると思うよ
火打ち入れたり他に補強方法が無いわけじゃないけど
今は社寺建築も金物普通に使ってるよ
一部の地域を除いて金物使わないと建築確認下りないよ
33[匿名さん]2012/11/14 20:58
色々な話が聞けて参考になりますね。
屋台も金物使わないとだめなんですかね?
屋台も金物使わないとだめなんですかね?
36[匿名さん]2012/11/14 22:32
35の考えでいくと30年で屋台を新しくしてしまうのはなぜかという疑問が出てきますよね。どうなんでしょうか?
ちなみに木製の筋交の端に金物使うのが普通なのは住宅の話ですよ。木製筋交いなら、そのまま本体と組んでしまうのが、宮大工の技法です。
ちなみに木製の筋交の端に金物使うのが普通なのは住宅の話ですよ。木製筋交いなら、そのまま本体と組んでしまうのが、宮大工の技法です。
37[匿名さん]2012/11/15 09:46
30年新しくする方がおかしい住宅じゃないんだから
一年で3日しか引かない屋台を30年て90日しか動いてないんだぞ
格納中も悪くはなってるんだろうけど
しっかりメンテしてれば100年は行けるよ
30年たてば貯金も貯まってくるし、売れる内に売っとこうって感じだろ
資産と考えれば正しい運用かもしれんけどね
一年で3日しか引かない屋台を30年て90日しか動いてないんだぞ
格納中も悪くはなってるんだろうけど
しっかりメンテしてれば100年は行けるよ
30年たてば貯金も貯まってくるし、売れる内に売っとこうって感じだろ
資産と考えれば正しい運用かもしれんけどね
38[匿名さん]2012/11/15 11:49
考え方底脳すぎwww
売れるうちにって、車かよw
37みたいな奴が他にもわんさかいるから祭りのまの字も知らない田舎祭りなんて馬鹿にされんじゃんw
屋台は同じものを永く曳いてなんぼじゃん
伝統もくそもねー!
売れるうちにって、車かよw
37みたいな奴が他にもわんさかいるから祭りのまの字も知らない田舎祭りなんて馬鹿にされんじゃんw
屋台は同じものを永く曳いてなんぼじゃん
伝統もくそもねー!
39[匿名さん]2012/11/15 12:26
↑
>屋台は同じものを永く曳いてなんぼじゃん
>屋台は同じものを永く曳いてなんぼじゃん
それを伝統って言うんじゃね?低能だなwww
40[匿名さん]2012/11/15 12:34
↑
日本語わかってる?w
日本語わかってる?w
低脳だってさw
41[匿名さん]2012/11/15 14:49
メンテして100年もつなら、伝統とお金、両方とも同じ屋台を大事に使っていくと思いますけど、新しい方がいいって考え方の方が多いって事ですかね?材料は昔の物の方が良質な、気しますが、、
42[匿名さん]2012/11/15 14:55
IDが口の悪い奴と同じですが、人は別人が打ってます。すみません。
45[匿名さん]2012/11/15 16:45
派手なな屋台ブームもそろそろ終わりだな。
やりすぎでもうみぐるしいな。
やりすぎでもうみぐるしいな。
47[匿名さん]2012/11/15 17:11
派手な屋台も100年使う覚悟でつくるならそれも伝統になるからいいと思うけど
明らかにブームで終わって何年か後には笑われて結局またその時のブームに乗って新築するってパターンだろw
明らかにブームで終わって何年か後には笑われて結局またその時のブームに乗って新築するってパターンだろw
49[匿名さん]2012/11/15 18:34
豪華屋台バブルの生き残りみたいな感じになるんだろうな
壇れいより岡本夏来みたいな感じかな
壇れいより岡本夏来みたいな感じかな
51[匿名さん]2012/11/15 19:32
30年で屋台を作り替えてくって そんな地区ないでしょ
いくらなんでも
いくらなんでも
100年使って修繕にするか新築にするかって議論になるくらいが普通なんじゃあないですかねぇ
52[匿名さん]2012/11/15 20:59
どでかい屋台を作ったものの
少子化で人がいなくなって引けなくなりゃ
小さい屋台を作るしかないだろw
少子化で人がいなくなって引けなくなりゃ
小さい屋台を作るしかないだろw
54[匿名さん]2012/11/15 21:18
約30年。袋井には40年以上同じ屋台を曳いてる地区の方が少ない
60[匿名さん]2012/11/16 08:35
朝から夜まで欄干乗って馬鹿騒ぎ、おまけに馬鹿な女まで
お立ち台なみにのぼせて欄干三昧。
大切に受け継ぐなら少しは考えたほうがいいんじゃないか!
お立ち台なみにのぼせて欄干三昧。
大切に受け継ぐなら少しは考えたほうがいいんじゃないか!
62[匿名さん]2012/11/16 09:37
この辺の祭り全体に言えることだが、伝統の祀り事という意識より酔って騒げる無礼講という意識が強い。
無礼講は百姓集落の祭り。重い年貢に喘ぐ鬱憤晴らし。
半田はもちろん祀り事としてやっている。
意識が違うのは住む人の歴史観と質の違い。
無礼講は百姓集落の祭り。重い年貢に喘ぐ鬱憤晴らし。
半田はもちろん祀り事としてやっている。
意識が違うのは住む人の歴史観と質の違い。
70[匿名さん]2012/11/16 11:36
さて質の高い御仁は御自分の居るべき場所に戻られたと思いますので、
我々は我々の祭りの話でもしましょうか?
これまで屋台の話が多く出てましたが法被の話もしませんか?
どこのデザインが良いとか生地は何が良いとかどこで作って貰ってるとか。
法被だけじゃなく肉襦袢腹掛け股引きなんかの話も。
粋な着こなしをしてるとか見たとかって話も良いね。
我々は我々の祭りの話でもしましょうか?
これまで屋台の話が多く出てましたが法被の話もしませんか?
どこのデザインが良いとか生地は何が良いとかどこで作って貰ってるとか。
法被だけじゃなく肉襦袢腹掛け股引きなんかの話も。
粋な着こなしをしてるとか見たとかって話も良いね。
72[匿名さん]2012/11/16 14:50
欄干は神聖な場所、無礼講とか憂さ晴らしは欄干から下りて
やりましょう。
ガキの意見としか思えません。
やりましょう。
ガキの意見としか思えません。
76[匿名さん]2012/11/16 16:06
神事神事って言うけど
半田の乙川の祭りなんてヤンキーばっかで傍目には
同じようなものだよ
半田の乙川の祭りなんてヤンキーばっかで傍目には
同じようなものだよ
81[匿名さん]2012/11/16 18:15
なんだまだやってるだか?
お前ら仕事しろよw
祭りは喰わせちゃくれんにw
お前ら仕事しろよw
祭りは喰わせちゃくれんにw
84[匿名さん]2012/11/16 18:23
煽り方へた!w
てか、ぶしょったいとか抽象的表現やめてくんない?具合的に何が?って話になるし、、、前スレでも何か中途半端な批判ばっかだったし、言いたい事あるならはっきり言えよ〜!☆☆
てか、ぶしょったいとか抽象的表現やめてくんない?具合的に何が?って話になるし、、、前スレでも何か中途半端な批判ばっかだったし、言いたい事あるならはっきり言えよ〜!☆☆
86[匿名さん]2012/11/16 20:14
祥雲の彫たい大概は中国人!
89[匿名さん]2012/11/17 10:58
袋井の屋台で見応えのある屋台ってどこのやつかねぇ?ただ豪華とか、金がかかってるって意味じゃなくて、マニアック!みたいな!(笑)
北地区のあおいの屋台なんか俺はいいと思うだけどね、、
みんなどうだね?
北地区のあおいの屋台なんか俺はいいと思うだけどね、、
みんなどうだね?
90[匿名さん]2012/11/17 12:04
質問なんですけど
上に乗ってる人形って
何処の町もレンタルなんですか?
1回 いくらくらいなんですか?
91[匿名さん]2012/11/17 12:36
町内でもってるとこもあるし、レンタルもあります。
レンタルだと相場はお店や地域によってピンキリ。
3〜15万くらいじゃないでしょうか?
レンタルだと相場はお店や地域によってピンキリ。
3〜15万くらいじゃないでしょうか?
94[匿名さん]2012/11/17 15:05
もうひとつ質問なんですけど
欄干ですがなんのためにあるのですか?
99[匿名さん]2012/11/18 12:43
三川に限らず袋井全体で建築ラッシュだね。
100[匿名さん]2012/11/18 18:59
田んぼの中を屋台ひいて歩く、まさに五穀豊穣の祭りだからそっとしといてやれ。
103[匿名さん]2012/11/18 23:18
101→突っ込まないでやった方が100の為だったねw
104[匿名さん]2012/11/19 13:47
最近の寺田の屋台ってどうなの??
109[匿名さん]2012/11/19 17:04
質問です。
法被の下に内半纏を着てる人がいますが、
内半纏ではなく薄いものを着てる人がいますが、
あれは何と呼ぶものなんでしょうか?
114[匿名さん]2012/11/20 00:20
106→自分が聞いたのは10万です。でもその町内の方がうちより払ってるとこもあるみたいだと言っていたので、15と書かせてもらいました!
115[匿名さん]2012/11/20 07:05
108←黒ズボンはいてる奴より、法被を腰で巻く奴の方がカッコイイな。
122[匿名さん]2012/11/20 18:01
最近女の笛吹きが多いな俺は嫌だな。
123[匿名さん]2012/11/20 19:16
素足に雪駄!?実は結構カッコイイんだよなこれ。やってる奴多いよ。
126[匿名さん]2012/11/21 06:44
笛吹きと欄干の子はたいがいヤレる法則
128[匿名さん]2012/11/21 12:42
磐田市内では結構そのスタイルいるよ。練りでは痛い目にあうけど。
135[匿名さん]2012/11/24 13:01
最近の屋台ってぶしょったいのばっかりだよね。頭ばっかりでかくなって、彫物もいまいち。
堀越上のやつとか町内の人には失礼だけど、ほんとだめだよね。漆塗りは凄くいいだけどね、、
ほんと、いつになったらまともな屋台ができるのか。
堀越上のやつとか町内の人には失礼だけど、ほんとだめだよね。漆塗りは凄くいいだけどね、、
ほんと、いつになったらまともな屋台ができるのか。
136[匿名さん]2012/11/24 13:02
あなたが考えるまともな屋台って
どこの町がそれに近いの?
どこの町がそれに近いの?
146[匿名さん]2012/11/24 16:36
144>>あんたが祭り好きの代表でもないよな?その人達が良ければって思ってるなら142の煽りにのっかるなよ。
屋台に詳しくなくて意見ができないけど、ムカついたのだけ丸見えだぜ
(笑)
屋台に詳しくなくて意見ができないけど、ムカついたのだけ丸見えだぜ
(笑)
152[匿名さん]2012/11/25 11:39
ここらへんの屋台は格好悪いの?
155[匿名さん]2012/11/25 16:17
屋台についていろいろ知りたいのですが、斗組とは?
163[匿名さん]2012/11/26 00:45
すいません例えが変で・・・。神社の屋根の下あたりもありますよね。あと この屋台は二段とか三段っていうのもその斗組で判断するんでしょうか?ちなみに自分の好きな屋台の部分は、夜ワッパの奥についてる蛍光灯の灯りをみるのが好きです。みなさんはどんなとこが好きですか?
166[匿名さん]2012/11/26 17:01
神社仏閣の斗組は「○手先」という数え方がある。
屋台は大工さんに聞くと「○段」という言い方が多いようだ。
これは「○手先」の意味を理解するとわかる。
屋台は大工さんに聞くと「○段」という言い方が多いようだ。
これは「○手先」の意味を理解するとわかる。
167[匿名さん]2012/11/26 17:32
手先ですね ありがとうございます。
168[匿名さん]2012/11/26 18:31
神社仏閣の構造がわかってる人ならここらの大工が間違えた数えかたしてるのももろわかりなんだけどね。それがスタンダードになっちゃったから意味が理解できてる人も3とか2段半とか言うしかなくなったんだよね〜。
ほんと残念な事だよ。
ほんと残念な事だよ。
( 121 / 1000 )