袋井祭り②【静岡お祭り・イベント】

袋井祭り②|口コミまとめ【静岡お祭り・イベント】

袋井市の祭は五穀豊穣を祝い、また無病息災を願い、囃子手の笛と大太鼓・小太鼓にあわせて屋台(山車)の曳き廻しを行います。
歴史は古く江戸時代天保13年(西暦1842年)、山名郡川井村六ケ村(元町・東町・南町・中町・西町・町屋)が屋台を作り合同で曳き廻したのが始まりといわれています。
また、同日に合わせ市内全域の各町(上山梨地区は7月に祇園祭りを行う)でも曳き廻しが行われ 、袋井は祭り一色になります。

平成17年4月1日 袋井市と浅羽町が合併。新袋井市の屋台は計136台になりました。
👈️
前スレ
袋井祭り
袋井祭り③
次スレ
👉️

[匿名さん]2012/11/11 10:52
1[匿名さん]2012/11/12 17:15
袋井市の祭は五穀豊穣を祝い、また無病息災を願い、囃子手の笛と大太鼓・小太鼓にあわせて屋台(山車)の曳き廻しを行います。
歴史は古く江戸時代天保13年(西暦1842年)、山名郡川井村六ケ村(元町・東町・南町・中町・西町・町屋)が屋台を作り合同で曳き廻したのが始まりといわれています。
今では、市中心部の15台の屋台により毎年10月第2週目の金曜日から日曜日にかけて「袋井祭り」として行われています。
また、同日に合わせ市内全域の各町(上山梨地区は7月に祇園祭りを行う)でも曳き廻しが行われ 、袋井は祭り一色になります。

平成17年4月1日 袋井市と浅羽町が合併。新袋井市の屋台は計136台になりました。

3[匿名さん]2012/11/13 08:39
袋井祭りの始りの期日もたしかではないらしい。
それが今の川井とか駅前のほうが早かったとか、
袋井の祭り始まりの真実は今だ謎らしい。
4[匿名さん]2012/11/13 10:10
山梨の祇園の方が古いって説もあるね。
5[匿名さん]2012/11/13 10:34
今でこそ寺院と神社は明らかに異なる物と認識されているが、明治以前においてはその区別は必ずしも明確ではなかった。
神道の神と仏教の尊格を同列の神として認識することから始まり、最終的には神社のご神体に仏像が据えられ、僧侶が神前で読経し、寺が神社を管理するという教団組織レベルまで浸透した。

・・・屋台の造りがどうの彫物がどうのなんてのは議論にならない。

6[匿名さん]2012/11/13 10:49
前スレの宮大工の話だけど
屋台に限らず静岡の社寺仏閣なんかも全国的に見るとおかしなものが多いらしい
多分静岡の宮大工は基本を知らないのが多いんだろう
宮大工の人がいたならついでに社寺建築も見せればよかったな
みんな驚くらしいよ
7[匿名さん]2012/11/13 12:15
>>6
全国の宮大工が同じ規格というのも変で地域性があって然り。
9[匿名さん]2012/11/13 12:42
>>7
もちろん地域性もあるし関東関西で違うとこもある。
場所柄関東関西が混ざっておかしい事もあるかもしれないが
基本的な考え方がおかしいとこがあるらしい
11[匿名さん]2012/11/13 13:33
お祭りサークルを名乗って余所から来てんのに、地元民に対して屋台のつくりがあーだこーだ言ってほしくない。宮大工だろうが関係ないっすよ。
13[匿名さん]2012/11/13 14:45
宮大工の話出した者です。自分が先にムキになって寺田や三室、ここらの大工もいい仕事するでしょ?って煽ったら、がっつり説明頂きました。基本的に宮大工、大工では考え方が違うそうです。渋垂神社の本堂はいい評価でしたよ☆でも、やはり静岡県にはしっかり基礎のある宮大工が少なかったのかもと言ってました。実際、全国区で有名な神社やお宮が少ししかないそうで、、確かに頭にきたんですが、田舎祭りじゃなくて、伝統を築いていくには真摯に意見を受け止めて、実際どうなのか調べて確認しないと。と思ってます。とりあえず、屋台に筋交いは(鉄金物)はありえなかったそうです。
ずり棒は批判なかったです☆
15[匿名さん]2012/11/13 16:03
>>13
がっつり頂いた説明を披露しないと肯定も否定もできない。
16[匿名さん]2012/11/13 16:31
>>13
あ、思い出した。確かに渋垂に立川流の法被着た団体がいたな。
19[匿名さん]2012/11/13 23:54
図面があれば大工でも宮大工でも屋台は造れるそうですが、やはり斗組や欄干等は家の作り方にはなく、基礎を学んだ宮大工と大工とでは作り方も段々変化していくそうです。意味を理解して造るのとそうでないのでは全く違うそうですよ。、
あと、みなさんの町内の屋台は本体を組んでいく中で隠れボルトを使ってあるのを知ってますか?特に斗組ですが、外からでは全くわからないそうですがわ寺田と山本はパンフレット、HPにはっきり使ってるのを(しかもそれが当たり前のように)載せてあります。あれはほんとに異常だそうです。前スレで誰かが木が軋む音がいいと言ってましたが、まさにその通りであの軋みで木と木がバランスをとるのですが、ボルトで木を殺す事で屋台は長持ちしなくなり、鉄から水分をもらって木が腐っていくそうです。同楽舎は唯一の正当な斗組に見えたそうです。あと、森の凱生社。あれは宮大工の造りによく似てるとの事。
町内のみんなが誇りに思っている屋台だからこそ、他県の方におかしがられるのがとても不愉快でした。
それと共に、今まで屋台を造ってきた大工の方々に色々疑問が浮かんできました。今度直接聞いてみます!
20[匿名さん]2012/11/14 00:49
なるほどねぇ

でも御殿屋台と違って動きが荒く、
昔より大きくなった二輪屋台の安全面はどうなんでしょう?

21[匿名さん]2012/11/14 02:07
20→鉄を使用することで一見丈夫になったように感じますが、それこそ、動く屋台。動かない住宅を造るのではないので、使い方を間違えれば木と鉄の相性はよくはないので、木が痛み、鉄は錆びて、取り替えも余計に出費がかさむ始末。あげく、愛着のある我が屋台を車を新車にする感覚で替えてしまう。悪循環ですよね。
でかいといっても、高山や半田の山車屋台よりかなり小さいですし、その様な有名どこの山車屋台には鉄は足廻りくらいにしか使用されてません。飾り彫金は別ですね☆
激しさについても、岸和田のだんじり。あれも解体可能な造りで、ボルトは使用されていません。だんじりより激しいとは考えにくいので、安全が〜というのに鉄を使用する。のはイコールになりにくいですよね。
22[匿名さん]2012/11/14 05:39
>>21
ふ〜ん、そんなもんなのかな。

話が横道に逸れるけど岸和田のだんじりってそんなに激しいの?
いやいや、テレビや動画では見た事あるよ。
でも激しいって言っても辻を猛スピードで抜けてくだけってイメージなんだけど?
ここらの屋台みたいに上下左右に振る激しさは無いでしょ?
だんじりの激しさとこの辺の屋台の激しさを同じ土俵に上げてどっちが激しいかなんてナンセンスじゃないかな?

26[匿名さん]2012/11/14 10:29
まぁ、そのサークルだかなんだかの連中は、余所をあれこれ批判するヒマがあるなら自分の技術にプライド持って腕磨いていけばいいんじゃないの。
でも、俺も職人の世界(宮大工ではないけど)にいるけど、批判ばかりしてるような奴に限って、大した職人じゃないのが多いけどね。
27[匿名さん]2012/11/14 11:50
>>26
文章からして君も大した職人じゃないのがよくわかりますょ。
28[匿名さん]2012/11/14 16:54
同楽舎鎌倉四段組子とっておきたい一台だな。
凱生社・月桂車・神明者・立芯組子通好みの組み物
斗組について京都西本願寺修復作業の際斗組の耐震
耐久テストが行われた。
数字的には斗組による効果は実証されなかった。
31[匿名さん]2012/11/14 20:23
金物無い方が強いって言う職人もいるけど、実際金物入れた方が地震とか外部の力に対しては強いよ
腐食に対しては金物無い方がいいかもな
ただ屋台は地震に対抗するわけじゃないからどこまで補強入れるかは微妙なとこだね
多分筋交は入れとかないとかなり揺れると思うよ
火打ち入れたり他に補強方法が無いわけじゃないけど
今は社寺建築も金物普通に使ってるよ
一部の地域を除いて金物使わないと建築確認下りないよ
33[匿名さん]2012/11/14 20:58
色々な話が聞けて参考になりますね。
屋台も金物使わないとだめなんですかね?
36[匿名さん]2012/11/14 22:32
35の考えでいくと30年で屋台を新しくしてしまうのはなぜかという疑問が出てきますよね。どうなんでしょうか?
ちなみに木製の筋交の端に金物使うのが普通なのは住宅の話ですよ。木製筋交いなら、そのまま本体と組んでしまうのが、宮大工の技法です。
37[匿名さん]2012/11/15 09:46
30年新しくする方がおかしい住宅じゃないんだから
一年で3日しか引かない屋台を30年て90日しか動いてないんだぞ
格納中も悪くはなってるんだろうけど
しっかりメンテしてれば100年は行けるよ
30年たてば貯金も貯まってくるし、売れる内に売っとこうって感じだろ
資産と考えれば正しい運用かもしれんけどね
44[匿名さん]2012/11/15 16:04
>>37だけど
俺は30年で新しくする方がおかしいって言ってるだろ
売れる内に売っといて新しい屋台の方がいいって人が多いから
30年くらいで新しくするとこがあるんだろ
確かに祭りそこまで詳しくなければ新しくて派手な屋台がいいと思うのも自然っちゃ自然だと思う
俺は屋台なんて売るもんじゃないと思ってるから使える限り使う方がいいと思う
38[匿名さん]2012/11/15 11:49
考え方底脳すぎwww
売れるうちにって、車かよw
37みたいな奴が他にもわんさかいるから祭りのまの字も知らない田舎祭りなんて馬鹿にされんじゃんw
屋台は同じものを永く曳いてなんぼじゃん
伝統もくそもねー!
39[匿名さん]2012/11/15 12:26

>屋台は同じものを永く曳いてなんぼじゃん

それを伝統って言うんじゃね?低能だなwww

40[匿名さん]2012/11/15 12:34

日本語わかってる?w

低脳だってさw

41[匿名さん]2012/11/15 14:49
メンテして100年もつなら、伝統とお金、両方とも同じ屋台を大事に使っていくと思いますけど、新しい方がいいって考え方の方が多いって事ですかね?材料は昔の物の方が良質な、気しますが、、
42[匿名さん]2012/11/15 14:55
IDが口の悪い奴と同じですが、人は別人が打ってます。すみません。
45[匿名さん]2012/11/15 16:45
派手なな屋台ブームもそろそろ終わりだな。
やりすぎでもうみぐるしいな。
46[匿名さん]2012/11/15 17:11
>>45
おまえの文章のほうがみぐるしいwww
47[匿名さん]2012/11/15 17:11
派手な屋台も100年使う覚悟でつくるならそれも伝統になるからいいと思うけど
明らかにブームで終わって何年か後には笑われて結局またその時のブームに乗って新築するってパターンだろw
48[匿名さん]2012/11/15 17:28
>>47
そういう町内は新調し続けるしかないな。

壇れいが可愛かったのも一時のこと、次々と流浪していくのが人間の性。

まぁそれもアリだろ。

49[匿名さん]2012/11/15 18:34
豪華屋台バブルの生き残りみたいな感じになるんだろうな
壇れいより岡本夏来みたいな感じかな
51[匿名さん]2012/11/15 19:32
30年で屋台を作り替えてくって そんな地区ないでしょ
いくらなんでも

100年使って修繕にするか新築にするかって議論になるくらいが普通なんじゃあないですかねぇ

53[匿名さん]2012/11/15 21:17
>>51
昭和50年頃に建造した町が新築するケースがここ数年は多いよ
で、何で30年かって言うと、当時現役だった団塊の世代の人達の子どもが今の現役の青年になってるってわけ
なので新築するタイミングは今がギリギリ、このブームはもうすぐ終焉を迎えるよ
52[匿名さん]2012/11/15 20:59
どでかい屋台を作ったものの
少子化で人がいなくなって引けなくなりゃ
小さい屋台を作るしかないだろw
54[匿名さん]2012/11/15 21:18
約30年。袋井には40年以上同じ屋台を曳いてる地区の方が少ない
55[匿名さん]2012/11/15 22:03
>>53
>>54

単純にコメを読んで感じた事は

屋台に対しての誇りとかが薄いのかなぁって思いました

60[匿名さん]2012/11/16 08:35
朝から夜まで欄干乗って馬鹿騒ぎ、おまけに馬鹿な女まで
お立ち台なみにのぼせて欄干三昧。
大切に受け継ぐなら少しは考えたほうがいいんじゃないか!
61[匿名さん]2012/11/16 09:01
>>60

同感

あれはこぶしょったい

ざいの祭りの代名詞だね

79[匿名さん]2012/11/16 16:59
>>60 欄干三昧
wwwww
62[匿名さん]2012/11/16 09:37
この辺の祭り全体に言えることだが、伝統の祀り事という意識より酔って騒げる無礼講という意識が強い。
無礼講は百姓集落の祭り。重い年貢に喘ぐ鬱憤晴らし。
半田はもちろん祀り事としてやっている。
意識が違うのは住む人の歴史観と質の違い。
64[匿名さん]2012/11/16 09:41
>>62
袋井は半田じゃないからね。
65[匿名さん]2012/11/16 09:53
>>62
半田の方ですか?
わざわざ袋井の祭りを見物に来られたんでしょうね。
ご苦労様です。
そちらの祭りはさぞやご立派な祭りなんでしょうね。
そんなご立派な祭りをされているご立派な方が他所の祭りの批判をされては宜しく無いのでは?
私共は百姓ですから百姓なりに五穀豊穣を祝って楽しい祭りをしてるだけです。
ご立派な半田の祭りが好きなら、そちらで楽しんで下さい。
66[匿名さん]2012/11/16 10:03
>>63 >>64 >>65
意識が違うのは住む人の歴史観と質の違いということを証明しちゃったな。
67[匿名さん]2012/11/16 10:11
>>66
気分を害されたのですか?
それはそれは申し訳無い事です。
ですが、それほどご立派な方でしたらもう少し余裕を持たれたらいかがでしょうか?
そのように余裕の無い書き込みをされていたら、
ご自慢の半田の祭りが薄っぺらくなってしまいますよ。
68[匿名さん]2012/11/16 10:59
>>67
精一杯の皮肉かな。別に立派だとも余裕がないとも言っていないが。
やっぱり人間の質が低いことだけは確証されたな。
69[匿名さん]2012/11/16 11:20
>>68
自分で自分の事を立派だとか余裕が無い等と書き込む人は居ないと思うんですが?
例え自分の事を立派だと勘違いされてたり、ファビョって余裕の無い書き込みをしててもね。
まぁ、そんな事はどうでも良いんですが、
いつまでも百姓部落の祭りのスレにいるとご自慢の半田の祭りのスレが過疎ってしまいますよ。(スレがあるかどうか知りませんが)
貴方のように質の高い方は質の低い者を相手にせずに、
ご自分の居るべき場所に早く戻られるべきですよ。
質の高い方のご意見、真摯に受け止めてこれからも精進を重ねて参りたいと思います。
遠路はるばる半田よりの袋井の祭り見物、ありがとうございました。
また来年も質の低い百姓が楽しんでる祭りを見物にいらっしゃる事を切に願っております。
70[匿名さん]2012/11/16 11:36
さて質の高い御仁は御自分の居るべき場所に戻られたと思いますので、
我々は我々の祭りの話でもしましょうか?
これまで屋台の話が多く出てましたが法被の話もしませんか?
どこのデザインが良いとか生地は何が良いとかどこで作って貰ってるとか。
法被だけじゃなく肉襦袢腹掛け股引きなんかの話も。
粋な着こなしをしてるとか見たとかって話も良いね。
71[匿名さん]2012/11/16 14:25
>>70 何でそんな対応しかできないの?袋井祭りに誇りをもってるなら、これからの袋井祭りを良くするつもりがあるなら、口先だけで何も真摯に受け止めてないじゃん。もっと大人な対応しなよ!あんたのせいで袋井なりの品格ってのも今以上に下がったんだよ!
73[匿名さん]2012/11/16 15:42
>>71>>72の言う通りだと思うよ

>>70は祭事を分かってないね
法被、腹掛け、股引き、肉襦袢の話も聞いてみたいけど笑っちゃいそう

まさか長半纏着て地下足袋履いて草履まで履いて粋だなんて言わないよね
長半纏はどんな人が着るものか分かってるかな
百姓祭りだで何でもアリだよとか言っちゃうの

105[匿名さん]2012/11/19 15:25
>>73
長半纏ってヨサコイなんかで着てるテラッテラのハッピの事?
あんなのこの辺で着てる人いるの?
いくら長くても膝上の所謂、神輿半纏ってのじゃないの?
神輿半纏に巻き帯締めた女の子って好きだな〜。
ってか法被姿の女の子ってゲレンデ効果の割り増しの比じゃないくらい可愛いと思うんだけど、どう?
107[匿名さん]2012/11/19 16:28
>>105
神輿半纏って言うかは分からないけど

膝丈くらいまである法被を若い子が着てるのは良く見ますよ
袋井に限らず
背文字に睦って書いてあったり
町内法被でも若い衆らが長半纏着てたりもしてますよ

だいたい長半纏を着るのは町役の人達で
一般の曳き手は尻切れ半纏だと思うんだけど

ただそれを言いたかっただけです

法被姿の女の子は確かに普段見る姿より盛った感じになってみんな綺麗に見えちゃうけど

昔は女は祭りに参加させなかったからね
今の時代そんな事言ってたら笑われちゃうだろうけどね

だからココのコメントで女が欄干乗ってって話あったけど
屋台を曳くだけならまだしも女が欄干に乗って騒いでるなんてのは自分らの地区じゃあ論外の話でした

108[匿名さん]2012/11/19 16:58
>>107
自分のイメージでは長半纏は膝下の着流し半纏だと思ってました。
膝丈の半纏でしたら町内で揃えてるとこも普通にありますね。
法被と言えば着こなしではありませんが法被を腰に巻いてる人がいますが、
あれはどうも好きになれませんね。
後、股引きですが法被を脱いだ時に尻の部分が緩んでダラっとしてるのはどうもねぇ・・・。
だから自分は邪道かも知れませんが股引きの代わりに細身の黒ズボン履いてます。
72[匿名さん]2012/11/16 14:50
欄干は神聖な場所、無礼講とか憂さ晴らしは欄干から下りて
やりましょう。
ガキの意見としか思えません。
76[匿名さん]2012/11/16 16:06
神事神事って言うけど
半田の乙川の祭りなんてヤンキーばっかで傍目には
同じようなものだよ
77[匿名さん]2012/11/16 16:31
>>76
君の気持ちも分からないではありませんが、
ここは袋井の祭りについて語るスレです。
半田の祭りを語るのでしたら県外カテにスレを立てる事をお勧めします。
でなければ、このスレが荒れてしまいます。
どうぞ、宜しくお願いします。
80[匿名さん]2012/11/16 17:28
>>77
だあかあらあーーーその袋井祭りを語るのに半田祭りが必要なんだろ?たぶんーーー。
82[匿名さん]2012/11/16 18:17
>>80「なんだろ?」?「たぶん」?
何そのアヤフヤなレスw
そんなもん持ち出してきて袋井祭りを語ってたの?
君、もうお呼びじゃないからw
81[匿名さん]2012/11/16 18:15
なんだまだやってるだか?
お前ら仕事しろよw
祭りは喰わせちゃくれんにw
84[匿名さん]2012/11/16 18:23
煽り方へた!w
てか、ぶしょったいとか抽象的表現やめてくんない?具合的に何が?って話になるし、、、前スレでも何か中途半端な批判ばっかだったし、言いたい事あるならはっきり言えよ〜!☆☆
86[匿名さん]2012/11/16 20:14
祥雲の彫たい大概は中国人!
89[匿名さん]2012/11/17 10:58
袋井の屋台で見応えのある屋台ってどこのやつかねぇ?ただ豪華とか、金がかかってるって意味じゃなくて、マニアック!みたいな!(笑)
北地区のあおいの屋台なんか俺はいいと思うだけどね、、
みんなどうだね?
90[匿名さん]2012/11/17 12:04
質問なんですけど

上に乗ってる人形って
何処の町もレンタルなんですか?
1回 いくらくらいなんですか?

93[匿名さん]2012/11/17 12:58
>>90森の亀八さんに問い合わせたら教えてくれるんじゃないでしょうか?
91[匿名さん]2012/11/17 12:36
町内でもってるとこもあるし、レンタルもあります。
レンタルだと相場はお店や地域によってピンキリ。
3〜15万くらいじゃないでしょうか?
92[匿名さん]2012/11/17 12:55
>>91

なるほどね

106[匿名さん]2012/11/19 16:17
>>91
15万も払ってるとこあるの?
94[匿名さん]2012/11/17 15:05
もうひとつ質問なんですけど

欄干ですがなんのためにあるのですか?

95[匿名さん]2012/11/17 15:44
>>94
家のベランダや橋に付いてる手すりも欄干と言うけど、
それじゃ答えにならないかな?
あぁ、後は神社や寺の外廊下(って言えば良いかな?)にも付いてるよね。
99[匿名さん]2012/11/18 12:43
三川に限らず袋井全体で建築ラッシュだね。
100[匿名さん]2012/11/18 18:59
田んぼの中を屋台ひいて歩く、まさに五穀豊穣の祭りだからそっとしといてやれ。
101[匿名さん]2012/11/18 19:08
>>100でも気になるんだろ?
わざわざ書き込むくらいだからw
103[匿名さん]2012/11/18 23:18
101→突っ込まないでやった方が100の為だったねw
104[匿名さん]2012/11/19 13:47
最近の寺田の屋台ってどうなの??
109[匿名さん]2012/11/19 17:04
質問です。

法被の下に内半纏を着てる人がいますが、
内半纏ではなく薄いものを着てる人がいますが、
あれは何と呼ぶものなんでしょうか?

110[匿名さん]2012/11/19 17:12
>>109
めったにありませんが稀に見かけますね。
着物の襦袢みたいなものでしょうか?
内半纏もその襦袢?みたいなものも流行りでしょうかね。
111[匿名さん]2012/11/19 17:16
>>109

肉襦袢じゃあないの?
七分袖のヤツでしょ

元々は入れ墨の名残りだよね

112[匿名さん]2012/11/19 17:21
>>111いえ、肉襦袢ではなく法被の下に着てる襟の付いた薄い法被みたいなものです。
113[匿名さん]2012/11/19 17:41
>>112

それは見たことないです

114[匿名さん]2012/11/20 00:20
106→自分が聞いたのは10万です。でもその町内の方がうちより払ってるとこもあるみたいだと言っていたので、15と書かせてもらいました!
116[匿名さん]2012/11/20 08:08
None
117[匿名さん]2012/11/20 08:41
>>116

こうかね?

118[匿名さん]2012/11/20 11:26
>>114
やっぱ毎年いいのが乗ってるとこは10以上払ってるのかな
115[匿名さん]2012/11/20 07:05
108←黒ズボンはいてる奴より、法被を腰で巻く奴の方がカッコイイな。
121[匿名さん]2012/11/20 13:51
>>115
そうかぁ?
そのうち法被を背負って袖を前で縛ったりしないだろうね。
石田純一って呼んじゃうよw
その時は素足に雪駄でよろしく。
122[匿名さん]2012/11/20 18:01
最近女の笛吹きが多いな俺は嫌だな。
123[匿名さん]2012/11/20 19:16
素足に雪駄!?実は結構カッコイイんだよなこれ。やってる奴多いよ。
127[匿名さん]2012/11/21 07:00
>>123
祭りで素足に雪駄は見た事無いなぁ・・・。
どこの衆が素足に雪駄で祭りやってんの?
126[匿名さん]2012/11/21 06:44
笛吹きと欄干の子はたいがいヤレる法則
128[匿名さん]2012/11/21 12:42
磐田市内では結構そのスタイルいるよ。練りでは痛い目にあうけど。
129[匿名さん]2012/11/21 14:15
>>128
袋井の祭りのスレで磐田の話をされたってなぁ・・・。
君は磐田の祭りに参加してる人?
135[匿名さん]2012/11/24 13:01
最近の屋台ってぶしょったいのばっかりだよね。頭ばっかりでかくなって、彫物もいまいち。
堀越上のやつとか町内の人には失礼だけど、ほんとだめだよね。漆塗りは凄くいいだけどね、、
ほんと、いつになったらまともな屋台ができるのか。
138[匿名さん]2012/11/24 14:38
>>135
うん、だっらら自分一人でお金出して自分の納得いく屋台を作ったら?
139[匿名さん]2012/11/24 14:53
>>138 そりゃ、予算的に無理だよ。あっても自分一人で造らないら?w
何か前の方のスレにもあったが、山車の構造わかってないのにやたら他社と違う様にしようとしてて、最近のは間違いの極みだらけじゃん。

地方によって特性は異なって当たり前だが、そもそもの造りが間違った屋台が多すぎって話。
特に斗組。あれじゃ単なる飾りで何の意味もない造り。ってやつがそこらじゅうにある。
祭りは好きだけど、屋台に無頓着な人ばっかってのもあるのかもな。

141[匿名さん]2012/11/24 15:02
>>139
自分一人で作れないんだったら他所様のやる事にイチャモン付けてんなよ。
142[匿名さん]2012/11/24 15:13
>>139 最近屋台造られた地区の方だったかね?こりゃ失礼。
きみは最近の屋台見てどう思うの?
格好いいかね?
143[匿名さん]2012/11/24 15:15
139じゃないわ。w
>>141 だった。
144[匿名さん]2012/11/24 15:24
>>142
はぁ?
俺がどう思おうとそこの町内の人達が格好良いと思ってるんなら良いんじゃないのか?
俺はその町内の人達が格好良いと思ってる屋台を格好良いと思ってるけど?
お前、何か勘違いしとりゃせんか?
お前の考えが祭り好きの代表じゃねえぞ。
136[匿名さん]2012/11/24 13:02
あなたが考えるまともな屋台って
どこの町がそれに近いの?
140[匿名さん]2012/11/24 14:57
連レス失礼。
>>136 駅前のやつなら同楽舎だな。あと真進。っても斗組だけだけどね。
146[匿名さん]2012/11/24 16:36
144>>あんたが祭り好きの代表でもないよな?その人達が良ければって思ってるなら142の煽りにのっかるなよ。
屋台に詳しくなくて意見ができないけど、ムカついたのだけ丸見えだぜ
(笑)
147[匿名さん]2012/11/24 16:45
>>146 何で俺とID同じなの?w

145>>別に寺田だけ言ってない。w
山本も三室も安間もぶしょったい屋台しか造れないが、特に最近のはって話だ。あんたは屋台の何も知らないからそんな事しか言えないだねw
ただ祭りが好きってだけだとこうなっちまうからいかんだよなぁ〜。
田舎祭り止まりだな。

152[匿名さん]2012/11/25 11:39
ここらへんの屋台は格好悪いの?
153[匿名さん]2012/11/25 13:40
>>152
このスレでそんな事を聞いてどうする?
祭りが嫌い、袋井が嫌い、スレを荒らして日頃の鬱憤晴らしをしたいって奴が格好悪いって書くだけだろw
154[匿名さん]2012/11/25 14:14
>>153
そりゃそうだ。すいません。
自分は他県から越してきたので、二輪の山車ってよくわからないだけど、鉄筋の話とかがでてきてたので、ついw
155[匿名さん]2012/11/25 16:17
屋台についていろいろ知りたいのですが、斗組とは?
156[匿名さん]2012/11/25 16:25
>>155
まず自分が屋台の何を知ってるのか書いておけば回答してくれる人も書きやすいと思いますよ。
157[匿名さん]2012/11/25 16:53
>>155
斗組(ますぐみ、とぐみ)は屋台の上のほうでごちゃごちゃ木が組んであるところを言うだよ。
なかなかレスだけで説明難しいなw
158[匿名さん]2012/11/25 17:22
>>155
小池工務店でググレ
159[匿名さん]2012/11/25 17:24
>>155
簡単に言えば欄間(欄間は分かる?)の四隅やその上にある>>157が書いてる木をゴチャゴチャ組んである部分の事。
十字(表からは十字に見えないかも知れないけど)に組んでる部分とそれを支える枡形の部分と言えば分かるかな?
163[匿名さん]2012/11/26 00:45
すいません例えが変で・・・。神社の屋根の下あたりもありますよね。あと この屋台は二段とか三段っていうのもその斗組で判断するんでしょうか?ちなみに自分の好きな屋台の部分は、夜ワッパの奥についてる蛍光灯の灯りをみるのが好きです。みなさんはどんなとこが好きですか?
175[匿名さん]2012/11/27 11:33
>>173
君の間違った考えと屋台の構造は関係無いよw
斗組の数え方が何?
それを知ってるから何?
袋井の祭りを盛り上げようとしてる人達に斗組の数え方は重要なの?
斗組の数え方を聞かれたんなら二手先三手先と数えるんだよってだけ答えりゃ良いんだよ。
それを四輪なら間違いは無いだの二輪はおかしいだの蛇足なんだよ。
君は検索すれば簡単に分かる事を如何にも、この辺の屋台や屋台を作った大工がおかしいって態度が間違ってんだよ。
何?大工が曖昧な返事だったからここぞとばかりにイチャモン付けてんの?
だったら君はどこの屋台の斗組をどこの何人が何段って数え方をしてて間違ってると思って、
どこの大工に問い合わせたの?
何人の大工に聞いたの?
このスレじゃ>>163が二段三段と呼ぶのは斗組の事なのかと聞いてるだけで斗組を二段三段と呼んでるとは書いてないぞ。
君が勝手に斗組の事と思って講釈並べてるだけだろ?
>>163が聞いた二段三段が斗組じゃないかも知れんだろ。
屋台の構造に詳しいと自負してんなら勝手に質問者の意図を解釈しないで何を知りたいのか理解してから答えてやれや。
自分の考えが間違ってるって指摘されたからって他の袋井の祭りを盛り上げようとしてる皆まで巻き込んでんなよ。
長文になったけど君は屋台の構造を知る前に常識を知るべきだったなって事だ。
分かったかな?
178[匿名さん]2012/11/27 13:17
>>175
斗組について蛇足になったのは悪かったと思う。
でも結局あんたも何にもわからないからずらずらレスって、うわべだけで煙に巻いて終わりにしてんじゃん。
俺が誰にって話を質問するならまず能書きばっかたれてないで自分が屋台の事をどんだけ知ってるか説明しろっての。
180[匿名さん]2012/11/27 13:35
>>178
俺が屋台の事を知ってようが知らなかろうがどうでも良い事。
誰かが質問して俺がその質問を読んで知ってる事なら答える事もあれば答えたくなければ答えない。
ただそれだけ。
君に強要される筋合いは無いよ。
それに君が誰にって話は質問じゃなくて確認だよ。
君がどこの屋台の斗組をどこの何人が何段って言ってるのを聞いて間違ってると思いどこの大工、何人の大工に聞いたのかのね。
悪かったと思ってるなら悪かっただけに済ましときなよ。
その後の余分な書き込みしといてどこが悪いと思ってんの?
その辺りの事を常識を知るべきだって言ってるんだよ。
181[匿名さん]2012/11/27 14:00
>>180
突っ込みたい事に突っ込んどいて、自分のわからない事を突っ込まれ、逃げ道ないから答える筋合いはないって…
どっちが常識しらず?!てか、俺のレスにレスってる時点であんたもよっぽどムキになっちゃったのねw
182[匿名さん]2012/11/27 14:18
>>180正論乙w

>>181お前、>>180のどこを突っ込んでるの?
人には屋台の事をどれだけ知ってるか説明しろって言いながら、
自分は何にも説明してないじゃん。
お前だって答えられる質問しか答えてないだろw
お前、アホ過ぎwww

185[匿名さん]2012/11/29 17:06
>>181
大工に聞いたって言ってるが、どうせ森の大工でしょ?あいつらに聞いてもだめでしょ?
斗組いれて、欄間、支輪が豪華になってきた時の原型の図面は大体明治町のをモデルにしてるから。そしてその明治町の屋台は斗組の意味がわからん大工が神社仏閣の斗組を真似して造っただけだからね。

はい。終わり。

166[匿名さん]2012/11/26 17:01
神社仏閣の斗組は「○手先」という数え方がある。
屋台は大工さんに聞くと「○段」という言い方が多いようだ。
これは「○手先」の意味を理解するとわかる。
167[匿名さん]2012/11/26 17:32
手先ですね ありがとうございます。
168[匿名さん]2012/11/26 18:31
神社仏閣の構造がわかってる人ならここらの大工が間違えた数えかたしてるのももろわかりなんだけどね。それがスタンダードになっちゃったから意味が理解できてる人も3とか2段半とか言うしかなくなったんだよね〜。
ほんと残念な事だよ。
( 121 / 1000 )