黒瀬川にはヌートリアがいっぱい【東広島市雑談】

黒瀬川にはヌートリアがいっぱい|口コミまとめ【東広島市雑談】

黒瀬川にはたくさんのヌートリアがいます。
工事の必要な個所がありますね。
そんな黒瀬川の情報を寄せてね
[匿名さん]2016/07/22 07:05
1[匿名さん]2016/07/22 07:06
西条中央と下見の境
2[匿名さん]2016/07/22 07:06
気持ちよく泳いでますなー
3[匿名さん]2016/07/22 07:07
デカいネズミですわね
4[匿名さん]2016/07/22 07:38
チャイナの晩飯
6[匿名さん]2016/07/22 09:20
本当に食用になるらしい
8[匿名さん]2016/07/22 10:29
堤防が崩れてる箇所があるわね
9[匿名さん]2016/07/22 10:32
ヌートリア(Nutria、中国語: 海狸鼠、学名: Myocastor coypus)

ネズミ目(齧歯目)ヌートリア科に属する(以前はカプロミス科に分類されていた)哺乳類の一種。
別名沼狸。
南アメリカ原産。
日本には本来分布していない外来種で、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律では指定第一次指定種に分類されている。

生態

半水性で、池沼や流れの弱い河川の岸辺の土手などに巣穴を掘り、普通は雌雄のペアで生活をする。結氷するような寒冷地では生息できない。

主食はマコモやホテイアオイなどの水生植物の葉や地下茎である。明け方と夕方に活発な採餌のための徘徊行動が見られ、日中は巣穴で休息していることが多い。雌は定住的で、雄に比べて行動範囲は狭い。若い個体は新しい縄張りを求めて移出する。

季節を問わず繁殖し、年に2、3回出産をする。妊娠期間は約4ヶ月で、平均5匹の子を産む。十分に発達してから産まれるため、丸一日後には泳げるようになり、3日後くらいには早くも成体と同じ餌を摂り始める。その後約半年で性成熟する。寿命は5-8年程度。

生態はマスクラットによく似ており、形態も類似しているため、混同されることがある。

10[匿名さん]2016/07/22 10:34
利用

1:毛皮

ヌートリアは丈夫で育てやすく、柔らかい上質な毛皮が安価に入手できるため、第二次世界大戦頃には、軍隊の防寒服用として世界各国で飼育された。

日本では1939年にフランスから150頭が輸入され、飼育が奨励された。このころは軍隊の「勝利」にかけて「沼狸」(しょうり)と呼ばれ、1944年ごろには、日本全国で4万頭が飼育されていた。

中国では1953年、当時のソビエト連邦から毛皮と展示目的に移入され、農村経済の自由化が始まった1980年ごろには、毛皮が採れると多くの農民が飼育したが、管理の悪さによって、死亡率が高く、毛皮の品質も悪く、利益が出ないまま、多くは飼育放棄に至った。

2:肉

生肉にはタンパク質20%-21%、脂肪4%-10%が含まれている。中国、特に広東省や広西チワン族自治区の広東料理では、「野味」と呼ばれる各種野生動物の料理(ジビエ)が珍重されており、ヌートリアも省区内や江西省などで飼育されたものであるが食用にされている。料理店では「鼠」という字を避けて、「海龍」と呼ばれる場合がある。炒め物や揚げ物にする例が多い。1965年ごろ、広州動物園の中にあった鶯園という野味料理店では酢豚を応用した「糖醋海狸鼠」という料理が出されていて、イノシシに似た食味であったという。

13[匿名さん]2016/07/22 10:38
2005年6月には、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)によって特定外来生物に指定されており、50を超える地方自治体が同法に基づく防除計画を策定している。ただし、同じく特定外来生物のアライグマと比べて、防除体制はあまり進んでいない。兵庫・島根・岡山の3県では2005年度に4500万円を超える被害に遭い、約3000頭を駆除したが、個体数の減少には至っていない。 世界の侵略的外来種ワースト100、日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。

イギリスでも1920年代の毛皮用として導入され、1950年代には20万頭以上まで増加した。その後、10年がかりで約100万頭を駆除し、1989年に根絶に成功した。寒冷下では尾の凍傷から感染し死に至ることがしばしばある。これが原因でスカンディナビアでは絶滅している。

14[匿名さん]2016/07/22 10:38
瀬野川にもおりましたわ。
17[匿名さん]2016/07/22 12:47
代用魚(だいようぎょ)

日本で古くから食用とされてきた魚介類の代用として、近年利用されている魚介類を指す。
代替魚(だいたいぎょ)とも呼ばれる。
従来は国内で流通・消費されてこなかった外国魚・深海魚などが使われている。
水産総合研究センターの開発調査センターでは「開発魚」と呼ぶ。

利用

代用魚は高級魚への代用、大衆魚の資源枯渇への対策として使用されており、漁業資源の安定供給やコスト削減を目的として開発されてきた。従来の魚と味が似ていても外見が異なるものが多く、それらは切り身や加工食品(惣菜、缶詰など)として売られることがほとんどである(シシャモなど例外も存在する)。主に外食産業や学校給食での白身フライなど加工食品、回転寿司のネタなどに使われる。スーパーマーケットなど小売店では馴染みの無い名前の魚は消費者に敬遠されやすいため、販売されている代用魚は少ない。なお、シシャモのように代用魚の方が主流となった例もある。

19[匿名さん]2016/07/22 12:48
代表的な代用魚

和名(別名) – 用途

アカニシ – サザエの代用。
アカマンボウ – マグロの代用。
アブラボウズ – クエの代用。
イタヤガイ – アオヤギの代用。
ウシエビ(ブラックタイガー) – クルマエビの代用。
オヒョウ – エンガワ(ヒラメ)の代用。
カラスガレイ – エンガワの代用。
カラフトシシャモ(カペリン) – シシャモの代用。
ギンダラ – ムツ、タラの代用。カサゴ目であるが、ギンダラが標準和名である。
マジェランアイナメ(メロ、銀ムツ) – ムツの代用。
サルボウガイ – アカガイの代用。
ティラピア – マダイの代用。
ナイルパーチ – スズキの代用。
ホキ – スケトウダラの代用。白身フライなど。
マルアナゴ(アンギーラ) – マアナゴの代用。ウナギ目アナゴ亜目ウミヘビ科に属するアナゴの近縁種である。
メルルーサ – スケトウダラの代用。白身フライなど。
ロコガイ – アワビの代用。
ヨーロッパウナギ – ウナギの代用。

28[匿名さん]2016/07/23 01:43
中川の福祉センターあたりにもおるよ
30[尾道市情報探索人]2016/07/23 16:37
出っ歯の大きな鼠!!
福山市の芦田川の草が生い茂った場所にもいるようだが。
なかなか愛嬌のある姿かたちのためか、この動物の姿を見た親子連れ等には人気物のようだ。
泳ぐ姿はカワウソ&ビーバーのようだ。
襲って来ることはないので心配はないようだが。
広島県内の河川には相当数、生息するようだ。
31[匿名さん]2016/07/24 00:45
ヌートリアのせいで川の護岸工事が必要になった
32[匿名さん]2016/07/24 01:00
外来種か?地域住民に不利益でもあるのか?
33[匿名さん]2016/07/24 01:32
あるから捕獲しとろーが
34[匿名さん]2016/07/24 01:34
>>33
どういった不利益なの?
36[匿名さん]2016/07/24 02:58
ググッて調べや

生態系に悪影響・・・etc

39[匿名さん]2016/07/25 00:10
見えん見えん
グロテスクや臭そう
42[匿名さん]2016/08/19 08:39
土手ののり面に大きな木など植えてる家あるが
やめてもらいたい
大雨や台風などで木が、うがけて
そこから雨が入り道が崩れる可能性大
49[匿名さん]2016/09/03 19:46
駆除しないと生態系をこわす
こいつが頂点いてはいけないらしい
51[匿名さん]2016/09/04 01:02
親が6〜7歳の子供に金になるって教えてて世も末だなと思った。
すごい親もいるもんだ。
1000円が泳いでるよー。だって。
52[匿名さん]2016/09/04 05:43
スイカが一晩で全てやられた

駆除の話が現実になってきた

ヌートリア
散歩してたら草を食べてたから見てたらガンとばされた

見てても逃げないしキモ座ってるが人間が餌付けしたのがそもそもの大繁殖だし農業の被害の原因

53[匿名さん]2016/09/04 07:13
ワタシノゴハンアルヨ
55[匿名さん]2016/09/04 12:04
京都の鴨川にもいっぱいいるよ
60[匿名さん]2016/09/05 19:20
どげんとせんといかん
61[匿名さん]2016/09/05 20:09
増え続けても某在日外国人みたいに
人だまさないし
62[匿名さん]2016/09/13 07:30
テレビでよく登場してる大ネズミ
65[匿名さん]2017/03/10 18:12
高屋のジョージの駐車場横の川で初めて見た❗
69[匿名さん]2017/07/21 08:41
「捕まえたら1匹¥●●●」

という報奨金制度があるといいね。

沖縄では、生きた毒蛇のハブを捕獲すると県からギャラが出る。

74[匿名さん]2017/07/25 18:56
猪、鹿、熊
とうとう賀茂大地はサファリパークになってしもうた。
土日にスーパーへ行けば中国、ベトナム、インドネシア人が沢山居る。
いまに日本人は少数民族になってしまう。
77[匿名さん]2017/08/11 23:14
>>74
鹿、熊は今年は広島市内でも山の方は出るみたい。後、外国人は海田矢野にも西条並におるよ?
86[匿名さん]2018/09/28 06:41
日曜、チャーミー参上
89[匿名さん]2018/09/29 03:18
毛皮の需要は無いでしょう。それよか肉にして喰った方が宜しいと思います。
台風で川が増水しますので、捕まえるチャンス到来です!刺し網、投網、底引き網、仕掛けましょう。
90[匿名さん]2018/10/04 18:18
>>89
ジビエ推奨。
東広島の名産として。
( 36 / 114 )