【吉村市長】北陸新幹線、金沢〜新大阪の同時開業を【福井雑談総合】

【吉村市長】北陸新幹線、金沢〜新大阪の同時開業を|口コミまとめ【福井雑談総合】

大阪市の吉村市長(40)は北陸新幹線敦賀以南のルート問題に対して、金沢〜新大阪を同時開業しなければ無意味とコメント。

金沢〜小松〜加賀温泉〜福井〜越前市〜敦賀は2023年に開業予定だが、
敦賀〜小浜〜京都〜新大阪も同時開業が望ましい、新大阪から関空への延長も訴えた。

福井県も参加する近畿2府9県4政令市知事市長会で提言し国土交通省やJR西日本に求める。

[匿名さん]2016/04/12 12:48
1[匿名さん]2016/04/12 12:52
吉村大阪市長いわく石川・福井両県には申し訳ないが金沢〜新大阪は2028年に同時開業が望ましい。

吉村市長が主張するように整備新幹線法改正を行い最高時速300km/hにしなければならない。

北陸新幹線は最高時速260km/hで東海道新幹線ひかりより遅い、そりゃ福井県民は利用しない。

193[匿名さん]2016/06/21 14:01
>>192
>>1ちゃんと読め
3[匿名さん]2016/04/15 12:23
理想ですが…?
5[匿名さん]2016/04/17 08:06
なんかもう米原ルートでいいよなってなるな。大阪側から造り出すってくらい大阪が積極的に動いてたら、とっくに出来てたかもしれないのに。知らぬ存ぜねできておいて、急に自分たちの都合だけ言い出すってどうかと思う。
6[匿名さん]2016/04/17 09:12
当初、北陸は米原ルートが基本路線でした。そして閣議決定は直前まで富山県内までだったらしい。それを福井の議員が裏工作し延伸させたようです。延伸させた事は石川富山・関西にしろ喜ばしい事だったが、福井の議員に都合よく基本路線を若狭ルートにねじ曲げてしまった。この判断が根本的に福井をおかしくしてしまったように思えます。他県から猛バッシングを受けノケモンにされて来たんではないでしょうか。それが、新幹線や高速等の建設に影響を及ぼしたんではないでしょうか。もっと言えば、いくら中東戦争、オイルショック、世界恐慌だったにせよ僅か1ヶ月後に凍結(≒廃案)にされているのはタイミングがよすぎる。福井の身勝手な行動が凍結の要因になった可能性が高いのでは、ないでしょうか。
7[匿名さん]2016/04/17 09:21
>>6それは間違いないと思います 元は米原で決まってたものを土壇場になり恐らく原発をちらつかせて政府を脅迫したのは間違いないと

事実出来損ないの中川平太夫知事が田中角栄大臣邸に押し掛け小浜ルートにすると確約し公表しないと撤退しないと脅迫し居座り小浜ルートにしたんやから

8[匿名さん]2016/04/17 17:42
>>7
私的には、その小浜ルートにさせた人は、福井の為に失敗を恐れず突き進んだんだろうから憎めない気持ちが有ります。ただその後、5年も10年も賛成する県が一つもないのに若狭でゴネ、その上マトモに話合いもせず何度か米原で話が盛り上がった際、原発盾に拒否し続けた。散々、若狭ルートが正規ルートだ、大阪まで乗換無しの最短ルートだと言い張って来たヤツらが、JR西案が出たとたん手のひら返して、乗換えやがった。余計な事して足引っ張っといて何にもしなかった自民、知事には、恥を知れと言いたい。
10[匿名さん]2016/04/17 17:46
>>8恥を知るだけでは足りない 公開しょけいにする必要あり 莫大な負担金を庶民に強いる事を他人事にしか思てない
11[匿名さん]2016/04/17 19:51
吉村大阪市長(40)は関西広域連合で
北陸新幹線は2028年に金沢〜敦賀〜小浜〜京都〜新大阪の開業、
中央新幹線は2032年に品川〜橋本〜新甲府〜新飯田〜名古屋〜亀山〜新奈良〜新大阪の開業を
実現させたいと主張、
井戸兵庫県知事(70)も賛同した
12[匿名さん]2016/04/17 19:53
>>11
橋本駅とは吉村市長の出身地の大阪府河内長野市に隣接する和歌山県橋本市ではなく相模原市緑区
13[匿名さん]2016/04/17 19:59
>>11に松井大阪府知事(52)も賛同
14[匿名さん]2016/04/17 23:08
>>11この 世間知らずの若造と橋下いなけりゃなんもできん松井に教えたれや お前らは政治家なれんて 常識に世間の流れが分かってない 庶民で暮らせと言いたい特に松井のアホに
17[匿名さん]2016/04/18 13:34
若狭の出身の中川平太夫が知事だったことが話をややこしくしたのは間違いない。
もし嶺北か敦賀出身の知事だったら米原ルートですんなり決まってた可能性が高い。
18[匿名さん]2016/04/18 13:35
>>17
高崎〜長野〜白馬〜富山〜金沢〜敦賀〜米原だったはず
19[匿名さん]2016/04/18 13:36
>>17
国鉄分割民営化を決めた東北のM塚にも責任
20[匿名さん]2016/04/18 13:38
新幹線よりも熊本大分の復興に予算が回される可能性大で
延伸が遅れそうだ。
23[匿名さん]2016/04/18 14:14
やはり大阪までつながって初めて意味のある新幹線だからね
福井から見てもそれが望ましそう。それまでサンダーバードで。
25[匿名さん]2016/04/18 16:30
今回の地震で考えたのだが、人しか運ばない新幹線より
道路を整備した方が良いのでは・・・
26[私がプリウスです◆ODlhM2Nm]2016/04/18 17:46
>>25
東海道不通時の代替として北陸新幹線をウンヌンする人が有りますが30編成そこそこの12両編成しか運行しない北陸新幹線では効果は限定的でしょう。
また、北陸新幹線は新潟県が無理に新潟県内を通過させたと思ってた馬鹿も居ましたが、今回の地震で、糸魚川〜静岡構造帯にトンネルを掘るということが如何に無謀か解ったと思います。
27[匿名さん]2016/04/18 18:11
>>26
それなら2027年に品川〜名古屋を開業予定の中央新幹線は静岡市葵区井川町を横断する直線ルートではなく北の伊那市高遠町へ迂回した方がよいということだな
28[私がプリウスです◆ODlhM2Nm]2016/04/18 18:17
>>27
その辺りの地形には疎いので良く分かりませんが、その辺りも北アルプスのように、3000メートル級の山が連なる破砕帯なんでしょうか?
29[匿名さん]2016/04/18 21:21
1.京都ー新大阪
2.京都ー?ー天王寺
3.京都ー?ーユニバーサルスタジオジャパン
30[匿名さん]2016/04/19 00:17
>>28
南アルプスも破砕帯。

>>29
新大阪は確定済み。

32[匿名さん]2016/04/19 00:48
吉村市長・松井知事・井戸知事は北陸新幹線は敦賀止まりでは中途半端と主張。

JR西日本は2023年の福井新幹線開業時に敦賀駅はかつての新八代駅で行われた方式を導入予定

34[匿名さん]2016/04/19 08:19
>>33
フリーゲージは断念。敦賀駅は>>32のようにかつての新八代で行われたような暫定対面乗り換えに
33[匿名さん]2016/04/19 01:05
敦賀まで開業すれば新快速も乗り入れてるんだし、敦賀まででもいいけどな。フリーゲージ待ちで当面敦賀止まりにしておいたらいいんじゃないか。
280[匿名さん]2019/07/27 17:00
>>33
湖西線の線路を張り替えたら?
35[匿名さん]2016/04/19 08:26
暫定対面乗り換えだと
敦賀駅でサンダーバードやしらさぎと北陸新幹線が階段使わずに乗り換えできる
36[匿名さん]2016/04/19 15:18
>>35
JR西日本は、北陸新幹線が敦賀まで延伸されたら現在の特急は、廃止すると公表してました。訂正されましたか?
37[匿名さん]2016/04/19 15:28
>>36
サンダーバードは大阪〜敦賀に、
しらさぎは名古屋〜敦賀に
短縮予定。
38[匿名さん]2016/04/19 15:46
>>37
いつ頃、発表されたんですか?聞いた事無いですが。
39[匿名さん]2016/04/19 15:55
>>38 サンダーバードが金沢終点になったでしょ。(富山行は無くなった)
整備新幹線が開通した区間はJRから切り離されて第三セクターが運用するから
サンダーバードもしらさぎも無くなる。

第三セクターだからJRの青春18きっぷも使えなくなる。

42[匿名さん]2016/04/19 16:28
>>39
良く分かりませんが、サンダーバード、しらさぎは、廃止すると公表してますから部分的に残る事は無いです。しかし、フリーゲージを諦めたのなら残す事も考えたのかなと思っただけです。発表されてないなら予定は、そのまま廃止ですね。
44[匿名さん]2016/04/19 16:57
>>39そのとおり 新幹線と特急で取り合いなるし せない短区間走るわけない
43[匿名さん]2016/04/19 16:50
北陸新幹線の金沢〜敦賀が2023年に開業すれば、
北陸本線の金沢〜敦賀は3セク化、
北陸本線は米原〜敦賀に短縮、
サンダーバードは大阪〜敦賀に短縮、
しらさぎは名古屋〜敦賀に短縮、
敦賀駅12番線は新大阪延長まで暫定的にサンダーバード・しらさぎ発着用に使用
(新幹線は11・14番線を使用し、12番線とは同一ホーム。13番線は新大阪延長まではホームとする)。
47[匿名さん]2016/04/19 17:59
>>43
今現在、決定しているのは、敦賀まで北陸新幹線延伸。敦賀まで延伸されたらサンダーバード・しらさぎ共に廃止です。敦賀−京都−大阪のサンダーバードも敦賀−名古屋のしらさぎも残りません。敦賀駅を乗換えしやすいように改善してるのも承知してます。
しかし、乗換えが特急になるか快速になるのか普通しかなくなるのか未定です。これは、テレビでも新聞でも問題になってます。
51[匿名さん]2016/04/20 01:57
>>44、>>47へ。

>>43を見ましょう。
2023年の福井新幹線開業でサンダーバード・しらさぎが廃止されるのは福井新幹線と並走する敦賀〜金沢だけ。

福井新幹線開業で
サンダーバードは大阪〜敦賀に短縮、
しらさぎは名古屋〜敦賀に短縮、
敦賀駅はサンダーバード・しらさぎが新幹線ホームに乗り入れ福井新幹線とは階段を使わない対面乗り換えに。

45[匿名さん]2016/04/19 17:14
敦賀から米原は普通でいけということか、それとも新快速の米原〜敦賀を増発してくれるのか
46[匿名さん]2016/04/19 17:45
>>45だからそれを考えると米原ルートが一番理にかなってる 米原で東海道新幹線乗換でロスなく大坂へ名古屋へ 岐阜大垣も東海の新快速があり便利 京都方面も新快速で便利 小浜線3セクなし サンダーバード廃止なし
48[匿名さん]2016/04/19 21:20
サンダーバードの特急車両でも、新快速で停車駅を減らすのでもどちらでもいいんじゃないか。流動人口を考えれば当面福井止まりがいい気もするな。
50[匿名さん]2016/04/20 01:52
>>48
福井は新神戸のような構造になるから福井止まりはない。
福井人は富山・長野には行かないし(せいぜい金沢市まで)、福井人は3大都市指向が強い。
福井人は3大都市へ行く場合は必ず敦賀市を通る。
49[匿名さん]2016/04/19 23:43
敦賀まで開業したとして、芦原温泉より南側の嶺北の人間で東京行くのに北陸新幹線使わなくちゃならないとなると料金とかが上がってしらさぎ〜ひかりの方が良かったなんてことになりかねないな。
敦賀の人はそもそも東京行くのに使わないだろうし。(長野新潟あたり行くのにはもちろんありだが)
52[匿名さん]2016/04/20 17:38
2023年の福井新幹線開業で
サンダーバードは大阪〜敦賀へ、
しらさぎは名古屋〜敦賀へ
短縮予定、
サンダーバード・しらさぎは敦賀駅北陸新幹線リレーへ。
53[匿名さん]2016/04/20 19:16
>>52
何度もお聞きしますが、いつ変更になったのですか?
敦賀延伸時、サンダーバード・しらさぎ廃止はフリーゲージを見据えての事だったのでしょうが、全線廃止だったはず。そして、自民が失敗隠しのため敦賀前倒しをわめきちらし、3年前倒しを決めました。しかし、フリーゲージが間に合わずツナギの乗替えをどうするのかと議論になってます。これも未だに決定していませんが。
だから、フリーゲージを諦めた感じがする今なら変更も有り得ると思って聞いたのですが。
54[匿名さん]2016/04/20 21:17
>>53 質問は、短く解りやすく!
>>53 フリーゲージって在来線に接続ですか?
56[匿名さん]2016/04/20 22:12
>>54
フリーゲージは、新幹線の広軌と在来線の狭軌両方を走れるモノですよね。つまり、特急を残す必要がなくなります。
で私の質問は、敦賀延伸したら特急は全線廃止と公表していたと思いますが、敦賀から特急を残す事に変更になったのですか?と言う事です。
58[匿名さん]2016/04/21 02:51
>>53
プリウスなんで急に匿名?
恐くなったのか?
63[匿名さん]2016/04/21 13:36
>>56
フリーゲージトレインは断念。
サンダーバード・しらさぎは敦賀駅の新幹線ホームに乗り入れ、北陸新幹線とは対面乗り換えに
(かつてリレーつばめで行われていた方式)。

対面乗り換えとは同じホームの向かいに停車の電車へ乗り換えること。階段を使わずに済む

76[匿名さん]2016/04/21 22:43
>>63
なかなか噛み合いませんね。では、超短縮で。
敦賀以西の特急を残すと公表されてたのですか?YESかNOか。
それだけです。
55[匿名さん]2016/04/20 21:23
新幹線より道路を造るべきだと思います。
・1車線を2車線へ
・市街を通らないバイパス
・雪や災害に強い道路
57[匿名さん]2016/04/20 22:19
>>55
賛成 それがわかってないんだよなぁ〜(‾O‾)
59[匿名さん]2016/04/21 07:50
>>55
道路は別に造ってるだろ。舞鶴若狭道もできたし中部縦貫道も建設が進んでる。8号線の南越前〜敦賀間も整備の調査区間になった。冠山峠も工事中だし市街地も整備が進んできてる。やはり東京へつながる空港や新幹線は地方は必要。単に東京につながるだけでなく日本中、世界中につながる。
60[匿名さん]2016/04/21 07:57
東京へはここ10年行った事無い
62[匿名さん]2016/04/21 13:35
東京や横浜に用のある人間にとって、福井まで開業してそれから延伸しないほうが福井県民(福井市以北)にとっては便利だというのはおかしい。やはり新幹線は乗り換えがあっても米原に接続すべきだと思う。

新幹線を小浜経由にすると費用も時間も掛かって不便。やめてほしいけどもう無理なんですかね。

64[匿名さん]2016/04/21 13:42
>>62
福井県人が東京・横浜へは2023年まではしらさぎ〜ひかり。

敦賀〜新大阪は東小浜駅、京都駅経由に。

分割民営化時にJRが東西2分割だったらすんなり米原ルートになったが、宮城出身のM塚が東海や三島も切り離して6分割になったから

68[匿名さん]2016/04/21 16:17
>>64
#62です。分かりやすく説明していただきありがとうございます。
65[匿名さん]2016/04/21 14:00
JR倒壊が現段階で米原乗り入れ認めないというからね・・
66[匿名さん]2016/04/21 14:15
敦賀〜東小浜〜京都〜新大阪
67[匿名さん]2016/04/21 15:13
京都は外せないだろうね
米原?いらね
69[匿名さん]2016/04/21 18:15
仮に小浜ルートになっても、小浜に駅はいらん。敦賀—新大阪でいい。
71[匿名さん]2016/04/21 18:24
>>69
敦賀〜上中〜京都〜新大阪?
73[匿名さん]2016/04/21 19:25
政府「敦賀以西のルートで揉めてるんなら整備新幹線の予算は当分熊本大分の復興に回します」だったりして
77[匿名さん]2016/04/21 22:58
7年後福井開業で15年後敦賀開業ならあり得るが、福井までに15年はさすがにかからないだろ。
78[匿名さん]2016/04/21 23:18
>>76
NO。フリーゲージを断念したからサンダーバード・しらさぎの敦賀以南残存はやむを得ない。

>>77
福井は新神戸のような配線になるから福井止まりは有り得ない。金沢〜敦賀は2023年に同時開業。

79[匿名さん]2016/04/21 23:58
>>78
福井先行開業のために留置線を造るとか言っていたのはどうなったんだろうか。まあ福井〜敦賀間もそれほど時間がかからないと思うが。
82[匿名さん]2016/04/22 12:46
>>78
分かりました。基本私も同じ考えです。しかし、JR西の公言やここまでグチャグチャにしてしまった政治・行政のマズさ等いろいろ考えると楽観出来ないのかなと感じます。
83[匿名さん]2016/04/23 14:13
>>79
稲田は近地整福井河川国道事務所(九頭竜川)やJR酉に包囲され福井駅に留置線は断念した。
他にも北地整金沢河川国道事務所の手取川も。
84[匿名さん]2016/04/23 14:14
>>83
金沢〜敦賀は2023年春に同時開業へ
81[匿名さん]2016/04/22 10:11
新神戸駅は1面2線で折返ができないうえに留置線もない。
山手線の渋谷駅、京浜東北線の横浜駅、大阪環状線の鶴橋駅も。

北陸新幹線の小松、加賀温泉、福井、越前市はいずれも大阪の片町線(学研都市線)でいう鴻池新田駅や忍ヶ丘駅のような構造になる。

86[匿名さん]2016/04/25 20:53
吉村大阪市長は北陸新幹線について金沢〜新大阪が同時開業しなければ無意味と主張
87[匿名さん]2016/04/25 21:35
関西広域連合も金沢〜新大阪は同時開業をと主張
88[匿名さん]2016/04/25 22:32
>>87無理やけど…吉村に教えたれや 世間の流れ民意、税制、税収を松井といい吉村といい世間知らずのアホやなあ

死ねやクズ あいりんで5年暮らしてからふっきしろや
正解に

89[匿名さん]2016/04/26 11:09
吉村市長の出身地の河内長野市はあいりん地区と同じ南海沿線だが。

>>88
播州龍野出身の井戸兵庫県知事の立場は?

90[匿名さん]2016/04/26 12:06
2023年に敦賀開業で新大阪が2050年くらいだろ。
92[匿名さん]2016/04/26 17:35
>>90
北陸新幹線敦賀〜新大阪は2038年開業予定。
リニア名古屋〜亀山〜新大阪は2052年になるらしい。
91[匿名さん]2016/04/26 14:30
昨日の報道。
JR北海道経営難、北海道新幹線が足引っ張る。
2016年度約500億円の赤字。
今後毎年50億円の赤字。
早晩事業継続が困難に。
北陸新幹線と真逆。
95[匿名さん]2016/04/26 18:01
空港も新幹線もない4県

山梨→2027年にリニア開業予定、
福井→2023年に北陸新幹線開業予定、
三重→2052年にリニア開業予定
奈良→2052年にリニア開業予定

96[匿名さん]2016/04/26 18:02
山梨→2027年にリニア開業予定、
福井→2023年に北陸新幹線開業予定、
三重→2052年にリニア開業予定、
奈良→2052年にリニア開業予定。

三重・奈良は2052年まで近鉄で我慢

100[匿名さん]2016/04/26 19:39
>>96
2023年に、敦賀まで、開業しますか?
104[匿名さん]2016/04/27 07:38
>>100
金沢〜敦賀は2023年春に開業予定
97[匿名さん]2016/04/26 18:06
高速自動車国道
山梨→中部横断道を建設中。
福井→2014年に全通。
三重→新名神は2019年に県内全通予定、紀勢道も大半は開通済み。
奈良→1968年に一般国道○○○号バイパスとして全通し後に高速自動車国道へ昇格。
101[匿名さん]2016/04/26 20:10
福井市民にしてみれば福井まで早く開業してもらえれば
後は大阪同時開業でもかまわないんだが
大阪まで乗り換えなし、東京には直通、終着駅効果という
今金沢が受けてる恩恵がそっくり福井に移動するから
102[匿名さん]2016/04/27 07:32
None
108[匿名さん]2016/04/27 07:50
空港も新幹線もない山梨・福井・三重・奈良。

福井は2023年、北陸新幹線の金沢〜敦賀開業。
山梨は2027年、中央新幹線の品川〜名古屋開業。
三重・奈良は2052年に中央新幹線が新大阪まで延長予定

111[匿名さん]2016/04/27 10:49
>>105
福井県内の開業時期は既に閣議決定済み。新大阪まで2023年までに開業できるならあり得るが、そうでなければ不可能。政権が交代しない限り無理。
112[匿名さん]2016/04/27 12:22
福井開業は関西と同時でしょう
( 86 / 286 )